2013年02月03日
オリジナル折り畳みラック 試作品1号
最近、あちらこちらで目にする「自作」の文字。
自作マスターの みーパパさん の自作意欲に触発され。。。
とりあえず、なんか作ってみようか?と。。。
こないだ、カミさんとコーナンラックネタのブログを拝見していて、
「これくらいなら作れそう」
といったら、
「じゃ、作って!」
と、業務命令が発令されましたので、
「承知しました」
と、無表情で答え・・・
びみょ~~~に古い???
1日の秩父出張の行きに、ホームセンターのカインズホームに寄りました。
カインズホームについて先ず入口に大きな誘惑が!!!
薪ストーブ・・・
4800円くらいだったか。。。
確か5000円以内だった・・・
さらに、こないだ外した風呂ボイラーの煙突がジャストフィット
買うっきゃない!
が、しかし、、、これを買っても置いておくところがない・・・
おまけに、そんなにお金持ってきてない・・・
ギリギリ買えないことはないけれど。。。
帰りのガソリン代がなくなっても困る・・・
そして、、、使うことは・・・予定がない・・・
なので断念($・・)/~~~
気を取り直し、店内へ。
とりあえず試作品ということで、材木は家にあるものでいいや!
ということで、ビス・ナットなどなどを買ってみたww
その他にも、他の用途の「カシュー」を買うようもあったので、ついでにニスも購入。
今日の朝には秩父での用事が済んだので、8時に出発。
12時ごろ帰宅。
昼から、、、
よし!作っちゃえ!!
ということになり、、、
先ず、材料を

工具を

ってことで、材料を選定

カンナで面取りした後、ちっときたないな~~~~ってことで、
電動やすりで、ぎゅうい~~~んww
んでもって、足はこんな感じ?

と、ここで、誤算・・・
もともと、3.5×4のバタ角で足を組もうと計画していたため、ビスは70mmのを買っていた・・・
が、しかし、、、今回は3.5×1.5の材料の方が良さそう!と、いうことで、、、
ビスが長すぎ・・・($・・)/~~~
おまけに、ビス穴に先に入れる筒状のものも。。。長すぎ・・・
んまぁ、ビスは番線切りで切っちゃえばいいや~~~~
筒の方は、、、なくてもいいやww
とりあえず試作品だし!
と、自分をなぐさめ に言い訳して に言い聞かせて作業続行ww
棚はどうしようかな~~~~
と、思案を巡らせる。。。
確か、コーナンラックはスノコ状だったような???
んでも、ま、いっか!
ってことで、以前床工事の時に買っておいた杉の荒板を電動やすりでぎゅいーーーんとww

ここで、作業が一時中断・・・
それは、、、
足を分解したら、、、
元通りにならなくなった($・・)/~~~
あ~~でもない、こ~~~でもない・・・
と、組み合わせに格闘すること約30分。。。
結局、穴をあけ直して事なきを得るww
最初からきちっと計って穴開けりゃ、組み合わせなんてものは関係ないんですけどね~~~
目分量で、テキトーに作るから、、、こうなるんです(T_T)/~~~
さらに、そのコーナンラックという代物。
その現物を見たこともなく・・・
写真で拝見しただけですので、、、
想像上の物体を頭の中で整理して作っているようなもんです。
なので、「もどき」ですらなく、、、
単に、「オリジナル 折りたたみ棚」
と言った方が良いかもしれません・・・
上の段は、お盆をひっくり返して、上にかぶせる感じです。広がり防止ですねww
真ん中の段は、長いビスにささってます。
バタ角に穴をあけて、ビスと一緒に買った筒を差し込んであります。
なので、ビスで支えてるって感じです。
んまぁ、4センチ程出ているので、、、でも、重いものは乗せられません($・・)/~~~
下の段は、、、いらないかな~~~と思いつつ、これだけだと安定が悪いのと、広がって行っちゃうのでそれを防止するためのモノ。棚としては狭いです。
(ぶっちゃけた話。。。めんどくさくなった・・・)
そして、一応の完成v
暗いので、立てかけて撮影。

まず、このような状態から、

上に載ってる中段をどかし、、、

片側の足を下にして開き

中段を長いビスに差し込みます。

反対の足を差し込み、立てる(この時点で、一応不安定ながらも自立ww

上段をかぶせて

下段を差し込み完成ww

この後、一旦バラして、ニスを塗って、、、
という作業はめんどくさいので。。。
とうのも、塗りモノは、篠笛作り真っ最中ということもあり、竹の内側にカシューを塗るのだけで精一杯です($・・)/~~~

↑こんな作業・・・
この棚は、試作品ということで、これで完成にしちゃいます。
これを改良して、第2号を!
とも思いますが、、、
取り合えず、
出来はどうあれ、
良い気分転換になったので、
十分満足しておりますので、
次にその気が起こるかどうかわかりませんが。。。
次があったら、その時は設計図らしきものをフリーハンドで 書こ~~~~~~っとww
自作マスターの みーパパさん の自作意欲に触発され。。。
とりあえず、なんか作ってみようか?と。。。
こないだ、カミさんとコーナンラックネタのブログを拝見していて、
「これくらいなら作れそう」
といったら、
「じゃ、作って!」
と、業務命令が発令されましたので、
「承知しました」
と、無表情で答え・・・
びみょ~~~に古い???
1日の秩父出張の行きに、ホームセンターのカインズホームに寄りました。
カインズホームについて先ず入口に大きな誘惑が!!!
薪ストーブ・・・
4800円くらいだったか。。。
確か5000円以内だった・・・
さらに、こないだ外した風呂ボイラーの煙突がジャストフィット
買うっきゃない!
が、しかし、、、これを買っても置いておくところがない・・・
おまけに、そんなにお金持ってきてない・・・
ギリギリ買えないことはないけれど。。。
帰りのガソリン代がなくなっても困る・・・
そして、、、使うことは・・・予定がない・・・
なので断念($・・)/~~~
気を取り直し、店内へ。
とりあえず試作品ということで、材木は家にあるものでいいや!
ということで、ビス・ナットなどなどを買ってみたww
その他にも、他の用途の「カシュー」を買うようもあったので、ついでにニスも購入。
今日の朝には秩父での用事が済んだので、8時に出発。
12時ごろ帰宅。
昼から、、、
よし!作っちゃえ!!
ということになり、、、
先ず、材料を

工具を

ってことで、材料を選定

カンナで面取りした後、ちっときたないな~~~~ってことで、
電動やすりで、ぎゅうい~~~んww
んでもって、足はこんな感じ?

と、ここで、誤算・・・
もともと、3.5×4のバタ角で足を組もうと計画していたため、ビスは70mmのを買っていた・・・
が、しかし、、、今回は3.5×1.5の材料の方が良さそう!と、いうことで、、、
ビスが長すぎ・・・($・・)/~~~
おまけに、ビス穴に先に入れる筒状のものも。。。長すぎ・・・
んまぁ、ビスは番線切りで切っちゃえばいいや~~~~
筒の方は、、、なくてもいいやww
とりあえず試作品だし!
と、自分
棚はどうしようかな~~~~
と、思案を巡らせる。。。
確か、コーナンラックはスノコ状だったような???
んでも、ま、いっか!
ってことで、以前床工事の時に買っておいた杉の荒板を電動やすりでぎゅいーーーんとww

ここで、作業が一時中断・・・
それは、、、
足を分解したら、、、
元通りにならなくなった($・・)/~~~
あ~~でもない、こ~~~でもない・・・
と、組み合わせに格闘すること約30分。。。
結局、穴をあけ直して事なきを得るww
最初からきちっと計って穴開けりゃ、組み合わせなんてものは関係ないんですけどね~~~
目分量で、テキトーに作るから、、、こうなるんです(T_T)/~~~
さらに、そのコーナンラックという代物。
その現物を見たこともなく・・・
写真で拝見しただけですので、、、
想像上の物体を頭の中で整理して作っているようなもんです。
なので、「もどき」ですらなく、、、
単に、「オリジナル 折りたたみ棚」
と言った方が良いかもしれません・・・
上の段は、お盆をひっくり返して、上にかぶせる感じです。広がり防止ですねww
真ん中の段は、長いビスにささってます。
バタ角に穴をあけて、ビスと一緒に買った筒を差し込んであります。
なので、ビスで支えてるって感じです。
んまぁ、4センチ程出ているので、、、でも、重いものは乗せられません($・・)/~~~
下の段は、、、いらないかな~~~と思いつつ、これだけだと安定が悪いのと、広がって行っちゃうのでそれを防止するためのモノ。棚としては狭いです。
(ぶっちゃけた話。。。めんどくさくなった・・・)
そして、一応の完成v
暗いので、立てかけて撮影。

まず、このような状態から、

上に載ってる中段をどかし、、、

片側の足を下にして開き

中段を長いビスに差し込みます。

反対の足を差し込み、立てる(この時点で、一応不安定ながらも自立ww

上段をかぶせて

下段を差し込み完成ww

この後、一旦バラして、ニスを塗って、、、
という作業はめんどくさいので。。。
とうのも、塗りモノは、篠笛作り真っ最中ということもあり、竹の内側にカシューを塗るのだけで精一杯です($・・)/~~~

↑こんな作業・・・
この棚は、試作品ということで、これで完成にしちゃいます。
これを改良して、第2号を!
とも思いますが、、、
取り合えず、
出来はどうあれ、
良い気分転換になったので、
十分満足しておりますので、
次にその気が起こるかどうかわかりませんが。。。
次があったら、その時は設計図らしきものを
Posted by H2O at 20:32│Comments(6)
│自作モノ
この記事へのコメント
こんばんは~
家政婦のH2Oさん♪
すごーい!
このギュイーんって削るカンナ欲しい><
もしくは
こんな作業が出来るダンナさんが1人欲しい><
コーナンラックよりも収納時の厚みが薄いですね!
3段目のちょっと面倒になった感じがオモシロイですが
オリジナルラック、素敵です^^
家政婦のH2Oさん♪
すごーい!
このギュイーんって削るカンナ欲しい><
もしくは
こんな作業が出来るダンナさんが1人欲しい><
コーナンラックよりも収納時の厚みが薄いですね!
3段目のちょっと面倒になった感じがオモシロイですが
オリジナルラック、素敵です^^
Posted by ハルっち
at 2013年02月03日 22:20

お疲れさ様です^^
これはコーナンラックというか、まったく違うオリジナルというところですね^^
いいと思いますよ~
私の自作は素人木工ですからいい加減です
適当に作りながら考えるぐらいです^^;(笑)それでも出来ちゃうものですし、愛着もね^^
次のも期待していますよ~
これはコーナンラックというか、まったく違うオリジナルというところですね^^
いいと思いますよ~
私の自作は素人木工ですからいい加減です
適当に作りながら考えるぐらいです^^;(笑)それでも出来ちゃうものですし、愛着もね^^
次のも期待していますよ~
Posted by みーパパ
at 2013年02月04日 01:43

ハルっちさん
風呂掃除・食事作り・洗濯・食器洗い・その他・・・
家事一般の業務命令全て「承知しました」($・・)/~~~
なんやかんやと、お互い忙しいんで、しょうがないですww
>このギュイーんって削るカンナ欲しい
電動「やすり」おもしろいですよ~~~
手がしびれますけど・・・
音がうるさくて、外じゃなきゃできないですけど・・・
電動カンナは、音がうるさいうえにでかいから・・・
あると便利ですけど、、、今度叔父さんに借りてみようかな~~~ww
風呂掃除・食事作り・洗濯・食器洗い・その他・・・
家事一般の業務命令全て「承知しました」($・・)/~~~
なんやかんやと、お互い忙しいんで、しょうがないですww
>このギュイーんって削るカンナ欲しい
電動「やすり」おもしろいですよ~~~
手がしびれますけど・・・
音がうるさくて、外じゃなきゃできないですけど・・・
電動カンナは、音がうるさいうえにでかいから・・・
あると便利ですけど、、、今度叔父さんに借りてみようかな~~~ww
Posted by H2O
at 2013年02月04日 10:08

みーパパさん
ということで、タイトル変えましたww
中段と下段の改良を画策中です(^_-)-☆
上段に収納して、中段で蓋をする箱みたいにしてみようかなぁとww
とりあえず、こっから先は時間を見付けて、ペーパーで磨き上げて見ようかとww
製作費用はビス・ナット・ワッシャー以外は家にあるもので作ったので500円くらいでしたww
ということで、タイトル変えましたww
中段と下段の改良を画策中です(^_-)-☆
上段に収納して、中段で蓋をする箱みたいにしてみようかなぁとww
とりあえず、こっから先は時間を見付けて、ペーパーで磨き上げて見ようかとww
製作費用はビス・ナット・ワッシャー以外は家にあるもので作ったので500円くらいでしたww
Posted by H2O
at 2013年02月04日 10:24

こんにちは。
コメント遅くなりました。m(_ _)m
トップページの印象大分変りましたね。
環境に配慮した、自然を愛するキャンパーっぽくなりましたね。
それにしても、コーナンラック自作すげーーー
試作機と言えど、私から見ると、相当完成度高いです。
妻からテーブル欲しいなんて言われてますが、
私では作れないので、妻自ら着手しそうです。(^^;
コメント遅くなりました。m(_ _)m
トップページの印象大分変りましたね。
環境に配慮した、自然を愛するキャンパーっぽくなりましたね。
それにしても、コーナンラック自作すげーーー
試作機と言えど、私から見ると、相当完成度高いです。
妻からテーブル欲しいなんて言われてますが、
私では作れないので、妻自ら着手しそうです。(^^;
Posted by ふみぽん
at 2013年02月08日 10:56

ふみぽんさん
ありがとうございます。
携帯カメラのレンズの傷が、いろんなものを隠してくれますww
トップページは、「テンプレート」の中からいろいろ探したら見つけましたww
自然を愛す電気大好きなキャンパーです(^_-)-☆
あれから、あちこちでコーナンラックの写真を見まくり(当然足あともあちこちに残したと思いますが・・・)改良の方向性が見えてきましたww
僕の場合、なんか作ろうとすると、どうしてもデカくなっちゃうんですよね・・・大雑把なので・・・
が、今は違う作業に追われてます・・・
写真の竹の中塗装が終わったので、切り出しナイフ片手に、竹の皮をむいてます。。。
手が痛い・・・
この後、暖かくなってから穴開けて笛にしますww
その後、もう一回中を塗る・・・
そして完成。
完成したら、今回は受注で作っているので、嫁に行く予約ありですww
ラックの方は、4月のキャンプまでに改良かな?とww
ありがとうございます。
携帯カメラのレンズの傷が、いろんなものを隠してくれますww
トップページは、「テンプレート」の中からいろいろ探したら見つけましたww
自然を愛す電気大好きなキャンパーです(^_-)-☆
あれから、あちこちでコーナンラックの写真を見まくり(当然足あともあちこちに残したと思いますが・・・)改良の方向性が見えてきましたww
僕の場合、なんか作ろうとすると、どうしてもデカくなっちゃうんですよね・・・大雑把なので・・・
が、今は違う作業に追われてます・・・
写真の竹の中塗装が終わったので、切り出しナイフ片手に、竹の皮をむいてます。。。
手が痛い・・・
この後、暖かくなってから穴開けて笛にしますww
その後、もう一回中を塗る・・・
そして完成。
完成したら、今回は受注で作っているので、嫁に行く予約ありですww
ラックの方は、4月のキャンプまでに改良かな?とww
Posted by H2O
at 2013年02月08日 15:01

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |