2013年03月18日
アウトドアの原点を訪ねて
先日から作っていた篳篥(ヒチリキ)のリードも先ほど発注元に嫁に出し(って、女の子だったのか?)、あとは振込を待つ状態で、何を買おうかなぁ~と、、、
んでもって、21日の所沢の神社のお祭りの祭礼での奏楽(式典のバックミュージックの演奏)依頼も正式に来て、そのギャラで、何買おうかなぁ~と、、、
生活費に消えることが、ほぼ決定しているのに、妄想だけは膨らみますが、、、
それにしても、妄想と鼻水とくしゃみが止まらない・・・
さて、先日来歴史に興味を持った長女の話です(こちら)。
図鑑だけでなく、せっかくなら本物を見せてあげたいのが親心?
ってことで、「近くにあるよ」って言ったら、「行きたい」ってことになり。。。
三殿台遺跡へ
カミさんも、近所に遺跡があることは知らなかったようです。。。
んま、そりゃそうでしょ、結婚してから横浜に来たんだからww
家から車で10分ほど。
自転車でも15分ほどですが、、、丘の上ですので、車でww
こんなとこです

縄文時代と弥生時代、古文時代の遺跡が展示してあります。
車を降りると、事務所からおっちゃん(おじいちゃん?)がニコニコ笑顔で近づいてきました。
どうやら、解説(説明?)ボランティアだそうで、ここから2時間かけて全ての説明してくれました。
まず、展示室でこの遺跡発掘のことや、出土品などの土器、その他の説明

熱心に聞く母子。。。
この後次女が退屈になり、、、
僕と次女はお散歩に出ましたが。。。
ぶっちゃけた話し、、、
僕が説明した方が良かったかも・・・
というのは、小声にしときます。。。
展示室の説明が終わり、外へ。
建物の中に保護してある遺跡



復元した竪穴式住居



中にも入れます。

古代の建物と、近代の建物の対比
左の丸が竪穴式住居、右の丸の中にランドマークタワー

反対側には富士山も見えましたww
竪穴式住居の中には、かまどもww
(暗くて写真撮れませんでした・・・)
この中で生活していたんだなぁ~~~
う~~ん、やはり、これってテントだよな~~
アウトドアの原典ここに見たり!
なんてことを考えながら、約2時間の説明を受け、三殿台遺跡を後にして。。。
ホームセンターという夢の国へww
買い物に。。。
とりあえず、工具コーナーと、アウトドアコーナーは必須ですww
ただ、今回は全くときめきを感じなかったので、このコーナー達は見るだけでしたがww
家に戻り、
まずは、
車載棚組んで荷物積んでみよ~~~~
ってことで、こんな感じにww

あと乗せるとしたら、毛布と、BBQコンロと、それぞれの着替えなどの荷物。。。
思ったより整理できそうですww
でも、実際の出撃時は、、、
あれももっていこ~~~
これももっていこ~~~
って、、、どんどん増えること間違いなし(T_T)/~~~
んまぁ、なんとかなるか?
そして、、、
今日の夕食は台所で焼き肉だ~~~!!
ってことにして
こないだお値段以上のお店で、お値段以上に買ったテーブルの使い初めww

はい、そうです、、キャンプに行けない憂さ晴らです。
今の時期、外でやったら。。。僕は、、、呼吸困難で倒れます。。。
ってことで、アウトドア妄想の一日でした~~~(^_-)-☆
んでもって、21日の所沢の神社のお祭りの祭礼での奏楽(式典のバックミュージックの演奏)依頼も正式に来て、そのギャラで、何買おうかなぁ~と、、、
生活費に消えることが、ほぼ決定しているのに、妄想だけは膨らみますが、、、
それにしても、妄想と鼻水とくしゃみが止まらない・・・
さて、先日来歴史に興味を持った長女の話です(こちら)。
図鑑だけでなく、せっかくなら本物を見せてあげたいのが親心?
ってことで、「近くにあるよ」って言ったら、「行きたい」ってことになり。。。
三殿台遺跡へ
カミさんも、近所に遺跡があることは知らなかったようです。。。
んま、そりゃそうでしょ、結婚してから横浜に来たんだからww
家から車で10分ほど。
自転車でも15分ほどですが、、、丘の上ですので、車でww
こんなとこです

縄文時代と弥生時代、古文時代の遺跡が展示してあります。
車を降りると、事務所からおっちゃん(おじいちゃん?)がニコニコ笑顔で近づいてきました。
どうやら、解説(説明?)ボランティアだそうで、ここから2時間かけて全ての説明してくれました。
まず、展示室でこの遺跡発掘のことや、出土品などの土器、その他の説明

熱心に聞く母子。。。
この後次女が退屈になり、、、
僕と次女はお散歩に出ましたが。。。
ぶっちゃけた話し、、、
僕が説明した方が良かったかも・・・
というのは、小声にしときます。。。
展示室の説明が終わり、外へ。
建物の中に保護してある遺跡



復元した竪穴式住居



中にも入れます。

古代の建物と、近代の建物の対比
左の丸が竪穴式住居、右の丸の中にランドマークタワー

反対側には富士山も見えましたww
竪穴式住居の中には、かまどもww
(暗くて写真撮れませんでした・・・)
この中で生活していたんだなぁ~~~
う~~ん、やはり、これってテントだよな~~
アウトドアの原典ここに見たり!
なんてことを考えながら、約2時間の説明を受け、三殿台遺跡を後にして。。。
ホームセンターという夢の国へww
買い物に。。。
とりあえず、工具コーナーと、アウトドアコーナーは必須ですww
ただ、今回は全くときめきを感じなかったので、このコーナー達は見るだけでしたがww
家に戻り、
まずは、
車載棚組んで荷物積んでみよ~~~~
ってことで、こんな感じにww

あと乗せるとしたら、毛布と、BBQコンロと、それぞれの着替えなどの荷物。。。
思ったより整理できそうですww
でも、実際の出撃時は、、、
あれももっていこ~~~
これももっていこ~~~
って、、、どんどん増えること間違いなし(T_T)/~~~
んまぁ、なんとかなるか?
そして、、、
今日の夕食は台所で焼き肉だ~~~!!
ってことにして
こないだお値段以上のお店で、お値段以上に買ったテーブルの使い初めww

はい、そうです、、キャンプに行けない憂さ晴らです。
今の時期、外でやったら。。。僕は、、、呼吸困難で倒れます。。。
ってことで、アウトドア妄想の一日でした~~~(^_-)-☆
2013年03月06日
作ってます。
我が家の梅も、


と、かなり咲いてきましたww
梅の開花と共にやってくるスギ花粉+αも、鼻センサーが敏感に感じ取ってくれます。
鼻センサーの働きを弱める薬を服用すると、眠気と、のどの渇きがハンパなく。。。
びみょ~な暖かさも、あいまみえ、身体を冷やす結果となり。。。
そして、
トイレが近くなる・・・
ということで、今日は仕事が一段落しているので、頼まれものを作ってます。
作っているのにも関わらず、カテゴリーは「いろんな話」・・・
キャンプには全く関係ございません。。。
僕の趣味の話ですので、興味なければスルーして下さいm(__)m
作っているものは、楽器のリード。
篳篥という楽器です。
有名どころでは、東儀秀樹さんが吹いてるやつです。
ただ、、、
あの音は、、、
通常、、、
出せません
なぜならば、、、
言えない(T_T)/~~~
んで、その材料は

約6センチにカットした葦(本体)と、檜の木端(吹き口保護の帽子)、そして籐(調整パーツ)
葦は、大阪の枚方の鵜殿のもの。
毎年、鵜殿の葦屋(ヨシズ作ってるとこ)から送ってもらってます。
今年は、財政難に加え、昨年雨のため葦焼き(毎年2月くらいに行われる野焼き)ができなかったらしく、品質があまりよくないという情報があったため、注文してません。
他にも、京都の宇治川のものも、師匠から頂いたので使うこともあります。
今、この鵜殿の上に高速が通ると言うことで、、、
葦が全滅するんじゃないか?
ということで、署名運動してます。
興味ある方は、こちらからm(__)m
僕のとこには、僕が一生使う分くらいは、有り余るほどストックがありますので、直接影響は無いですけど、、、
こういうモノを後世に残すのは大事なことですね(^_-)-☆
んで、道具は、

持ち歩いたら、銃刀法で捕まります(T_T)/~~~
他にも、紙やすりやら和紙やら絹糸やら、やっとこ(和物ペンチ)やら・・・
さてさて、
ここまでの工程は
本体
葦を6cmにカット
吹き口になる方の皮を剥く
和紙を巻いて、火で温めながら吹き口側をつぶす
んで、これ↓

ここまでの工程は、時間があるときに100本単位でやります。
帽子
3mm厚の檜板を彫る
(昔は、印鑑掘る道具で掘ってましたが、今は自作の専用用具でドリルでギュイーンです)


籐
浅草の貿易屋さんに行って仕入れてきます。
7cmほどに切っておきます。
それを4~6つ割くらいに割っておく
で、いろんなところを削って、仕上げて、、、
こうなります

上部が吹き口です。保護の帽子をかぶせてあります。
籐は、この吹き口の開き具合を調整するもので、「セメ」と言います。
これを、楽器本体に差し込みますので、本体とリードを密着させるために和紙を巻きます。
これをお店で買うと安いので、高いものだとこれくらい。
以前、僕がこの店に持ち込んで売ってたのものは、店の売値で一個2400円でしたww
今は、いろいろ忙しくなって、自分の分と、知り合いに頼まれたときに作るくらいになってしまいましたが・・・
知り合いに頼まれた時は、そんな高額にできませんが、、、
(お店時代の売値の半額以下です・・・卸値くらい?)
んでも、10本単位で頼まれるので、、、
時々とはいえ、、、
貴重な臨時収入になりますww
これを、世間では内職と呼ぶそうですがww


と、かなり咲いてきましたww
梅の開花と共にやってくるスギ花粉+αも、鼻センサーが敏感に感じ取ってくれます。
鼻センサーの働きを弱める薬を服用すると、眠気と、のどの渇きがハンパなく。。。
びみょ~な暖かさも、あいまみえ、身体を冷やす結果となり。。。
そして、
トイレが近くなる・・・
ということで、今日は仕事が一段落しているので、頼まれものを作ってます。
作っているのにも関わらず、カテゴリーは「いろんな話」・・・
キャンプには全く関係ございません。。。
僕の趣味の話ですので、興味なければスルーして下さいm(__)m
作っているものは、楽器のリード。
篳篥という楽器です。
有名どころでは、東儀秀樹さんが吹いてるやつです。
ただ、、、
あの音は、、、
通常、、、
出せません
なぜならば、、、
言えない(T_T)/~~~
んで、その材料は

約6センチにカットした葦(本体)と、檜の木端(吹き口保護の帽子)、そして籐(調整パーツ)
葦は、大阪の枚方の鵜殿のもの。
毎年、鵜殿の葦屋(ヨシズ作ってるとこ)から送ってもらってます。
今年は、財政難に加え、昨年雨のため葦焼き(毎年2月くらいに行われる野焼き)ができなかったらしく、品質があまりよくないという情報があったため、注文してません。
他にも、京都の宇治川のものも、師匠から頂いたので使うこともあります。
今、この鵜殿の上に高速が通ると言うことで、、、
葦が全滅するんじゃないか?
ということで、署名運動してます。
興味ある方は、こちらからm(__)m
僕のとこには、僕が一生使う分くらいは、有り余るほどストックがありますので、直接影響は無いですけど、、、
こういうモノを後世に残すのは大事なことですね(^_-)-☆
んで、道具は、

持ち歩いたら、銃刀法で捕まります(T_T)/~~~
他にも、紙やすりやら和紙やら絹糸やら、やっとこ(和物ペンチ)やら・・・
さてさて、
ここまでの工程は
本体
葦を6cmにカット
吹き口になる方の皮を剥く
和紙を巻いて、火で温めながら吹き口側をつぶす
んで、これ↓

ここまでの工程は、時間があるときに100本単位でやります。
帽子
3mm厚の檜板を彫る
(昔は、印鑑掘る道具で掘ってましたが、今は自作の専用用具でドリルでギュイーンです)


籐
浅草の貿易屋さんに行って仕入れてきます。
7cmほどに切っておきます。
それを4~6つ割くらいに割っておく
で、いろんなところを削って、仕上げて、、、
こうなります

上部が吹き口です。保護の帽子をかぶせてあります。
籐は、この吹き口の開き具合を調整するもので、「セメ」と言います。
これを、楽器本体に差し込みますので、本体とリードを密着させるために和紙を巻きます。
これをお店で買うと安いので、高いものだとこれくらい。
以前、僕がこの店に持ち込んで売ってたのものは、店の売値で一個2400円でしたww
今は、いろいろ忙しくなって、自分の分と、知り合いに頼まれたときに作るくらいになってしまいましたが・・・
知り合いに頼まれた時は、そんな高額にできませんが、、、
(お店時代の売値の半額以下です・・・卸値くらい?)
んでも、10本単位で頼まれるので、、、
時々とはいえ、、、
貴重な臨時収入になりますww
これを、世間では内職と呼ぶそうですがww
2013年03月04日
Forest For Rest~SATOYAMAへ行こう~
昨日の日曜日。
パシフィコで行われていた、Forest For Rest~SATOYAMAへ行こう~というイベントに行ってきました。
入場入れ替えということで、2回目の入場狙いで9時半に家を出て、10時半に到着。
すでに入場整理券を求める長蛇の列が・・・
こんなに人気のあるイベントだったのか!
と、、、とりあえず列に並び、整理券をゲットww
そのまま並んでないといけないようで、、、

のど乾いた!
という娘のリクエストで、階下のデイリーストアへ。
そういえば、隣の展示ホールBから歌声が。。。
なんかのイベントかなぁ~
歌声だけだと、ももクロかな~~~
と思っていましたが、入り口に
ハロプロ
の文字がありましたので、、、
モー娘かなんかかな???
と思っておりましたが、
往年の
「アイドル親衛隊」
らしき、特攻服しょった、にーちゃんがいたり、、、
背中にアイドルの写真を張り付けた服着てる、町歩いてたら職質受けるんじゃないか?と思われるようないでたちのおっさんがいたり・・・
んで、そのおっさんが、列の横を行ったり来たりしているので、
「あんな人、実際にいるんだ~~~~」
と、ポロっと口にしたら、
列の後ろに並んでたおね~ちゃん二人が
「さっきから行ったり来たりしてますよ~」
と、声をかけて下さりww
そこから、おね~ちゃん達としゃべってたんですが。。。
聞くところによると、石川の金沢から夜行バスでこの日のために来たそうで・・・
そんな大きなイベントとはいざ知らず・・・
そしたら、おね~ちゃん達のお目当ては、展示ホールBのハロプロのステージだそうで、午後の部を見るのに、時間調整でこちらを見るんだそうです。。。
そうこうしているうちに、時間となり、中へ案内され
ステージ目当てではない僕たち一家は、
まず、「タックルベリー」のブースで、ニジマス釣りww

続いて、
「どんぐり雛人形のクラフト」のブースで、クラフト。

出来上がりは、フェイスブックでアップされるそうです。
続いて、「佐渡と能登の里山・里海」のブースをチラ見して、そういえば、金沢から来てたねーちゃん達、このブースは見ないだろうな~なんてことを考えながら、、、
ステージ向かって左側へ。
「ハロプロ農園」「水耕栽培」をチラ見して、隣の「ハーベスト×アウトドア」のブースへ。
ここでは、キャンピングカーの展示



と、ロゴスのグッヅ







が展示されてました。
んで、にーちゃんに、
「こないだ、ロゴスのツールーム買ったんですよ~~~」
と、声をかけたら、
「ありがとうございます! では、特別に、これを」
と、今年のカタログを頂きましたww
その隣では「DYI」のブースなので、ここも楽しみだったんですけど、、、
どうやら、夜中のTVで、モー娘の子達がログハウスを作るっていう企画があったらしく、そのログハウスを再現しているとのこと。
作っているのは芸人だとか?


全く期待ハズレでした。。。
そしたら、なんだか人だかりが。。。
アイドルらしき女の子が、何かのブースの「売り子」やってるらしく、、、
バズーカ砲見たいなカメラを持ったにーちゃん達に紛れ、スマホで撮影。

で、誰ですか???
最後に、なにかの「きぐるみ」からなんか貰って

時間入れ替えなので、終了と共に外に出て、
次女が好きな「スーちゃんショップ」へ

自分たちのお小遣いで、買えるモノを買ってましたww
スーちゃんショップの下のフロアーでは、太陽光発電のイベントをやっており、
アンケートに答えると

で、

と、遊べるということで、太陽光発電する気も全くないのですが、アンケートに答えましたww
このフロアーは、映画「踊る大捜査線」で、小泉今日子とチャットで待ち合わせした場面のカフェの場所ですね~~~ww
そのあと、
お腹すいた~~~
の声に、食べ物屋さんを探しましたが、どこも混んでおり・・・
結果、マクドナルドで食べ、、、
駅まで歩き、
途中で、
「本屋に行きたい!」
という娘たちのリクエストで
Colette Mare
に立ち寄り、
5階の本屋でマンガを買ったらしく、、、
エスカレーターで4回に降りたところで、
MERRELL
ってアウトドア系のお店をチラ見。
リサイクル品も置いてありますが、、、
高い!
んまぁ、いいものなんでしょう、きっと。
でも、このお金出してリサイクル(リユーズ?)品を買うのと、新品を買うのと。。。
モノによっては、高くても新品かなぁ~~~
と、、、買う気も無いのにカミさんと相談(^。^)y-.。o○
そして、
駅に向かい、
電車に乗り、
また歩き、
家に着く。。。
歩きすぎて、足首いたくなりました(T_T)/~~~
が、一日家族でお出かけも久しぶり(^。^)y-.。o○
楽しい休日でしたww
そういえば、ランドマークの入り口では

電飾の桜が迎えてくれますww
パシフィコで行われていた、Forest For Rest~SATOYAMAへ行こう~というイベントに行ってきました。
入場入れ替えということで、2回目の入場狙いで9時半に家を出て、10時半に到着。
すでに入場整理券を求める長蛇の列が・・・
こんなに人気のあるイベントだったのか!
と、、、とりあえず列に並び、整理券をゲットww
そのまま並んでないといけないようで、、、

のど乾いた!
という娘のリクエストで、階下のデイリーストアへ。
そういえば、隣の展示ホールBから歌声が。。。
なんかのイベントかなぁ~
歌声だけだと、ももクロかな~~~
と思っていましたが、入り口に
ハロプロ
の文字がありましたので、、、
モー娘かなんかかな???
と思っておりましたが、
往年の
「アイドル親衛隊」
らしき、特攻服しょった、にーちゃんがいたり、、、
背中にアイドルの写真を張り付けた服着てる、町歩いてたら職質受けるんじゃないか?と思われるようないでたちのおっさんがいたり・・・
んで、そのおっさんが、列の横を行ったり来たりしているので、
「あんな人、実際にいるんだ~~~~」
と、ポロっと口にしたら、
列の後ろに並んでたおね~ちゃん二人が
「さっきから行ったり来たりしてますよ~」
と、声をかけて下さりww
そこから、おね~ちゃん達としゃべってたんですが。。。
聞くところによると、石川の金沢から夜行バスでこの日のために来たそうで・・・
そんな大きなイベントとはいざ知らず・・・
そしたら、おね~ちゃん達のお目当ては、展示ホールBのハロプロのステージだそうで、午後の部を見るのに、時間調整でこちらを見るんだそうです。。。
そうこうしているうちに、時間となり、中へ案内され
ステージ目当てではない僕たち一家は、
まず、「タックルベリー」のブースで、ニジマス釣りww

続いて、
「どんぐり雛人形のクラフト」のブースで、クラフト。

出来上がりは、フェイスブックでアップされるそうです。
続いて、「佐渡と能登の里山・里海」のブースをチラ見して、そういえば、金沢から来てたねーちゃん達、このブースは見ないだろうな~なんてことを考えながら、、、
ステージ向かって左側へ。
「ハロプロ農園」「水耕栽培」をチラ見して、隣の「ハーベスト×アウトドア」のブースへ。
ここでは、キャンピングカーの展示



と、ロゴスのグッヅ







が展示されてました。
んで、にーちゃんに、
「こないだ、ロゴスのツールーム買ったんですよ~~~」
と、声をかけたら、
「ありがとうございます! では、特別に、これを」
と、今年のカタログを頂きましたww
その隣では「DYI」のブースなので、ここも楽しみだったんですけど、、、
どうやら、夜中のTVで、モー娘の子達がログハウスを作るっていう企画があったらしく、そのログハウスを再現しているとのこと。
作っているのは芸人だとか?


全く期待ハズレでした。。。
そしたら、なんだか人だかりが。。。
アイドルらしき女の子が、何かのブースの「売り子」やってるらしく、、、
バズーカ砲見たいなカメラを持ったにーちゃん達に紛れ、スマホで撮影。

で、誰ですか???
最後に、なにかの「きぐるみ」からなんか貰って

時間入れ替えなので、終了と共に外に出て、
次女が好きな「スーちゃんショップ」へ

自分たちのお小遣いで、買えるモノを買ってましたww
スーちゃんショップの下のフロアーでは、太陽光発電のイベントをやっており、
アンケートに答えると

で、

と、遊べるということで、太陽光発電する気も全くないのですが、アンケートに答えましたww
このフロアーは、映画「踊る大捜査線」で、小泉今日子とチャットで待ち合わせした場面のカフェの場所ですね~~~ww
そのあと、
お腹すいた~~~
の声に、食べ物屋さんを探しましたが、どこも混んでおり・・・
結果、マクドナルドで食べ、、、
駅まで歩き、
途中で、
「本屋に行きたい!」
という娘たちのリクエストで
Colette Mare
に立ち寄り、
5階の本屋でマンガを買ったらしく、、、
エスカレーターで4回に降りたところで、
MERRELL
ってアウトドア系のお店をチラ見。
リサイクル品も置いてありますが、、、
高い!
んまぁ、いいものなんでしょう、きっと。
でも、このお金出してリサイクル(リユーズ?)品を買うのと、新品を買うのと。。。
モノによっては、高くても新品かなぁ~~~
と、、、買う気も無いのにカミさんと相談(^。^)y-.。o○
そして、
駅に向かい、
電車に乗り、
また歩き、
家に着く。。。
歩きすぎて、足首いたくなりました(T_T)/~~~
が、一日家族でお出かけも久しぶり(^。^)y-.。o○
楽しい休日でしたww
そういえば、ランドマークの入り口では

電飾の桜が迎えてくれますww