2012年12月30日
餅つき
今日は我が家の餅つき大会。
正月用の鏡餅と、のし餅とを作って、それからみんなで食べる分の3キロ(2升)ずつの計3回搗きます。
餅つきは、前の晩から始まります。
まず、もち米を研ぎます。

んで、一晩水につけておきます。

朝・・・雨・・・
例年は、外で薪で火を焚いて、釜でもち米を蒸かしますが。。。
雨・・・
なので、今回は。。。
一臼目(鏡餅用)
水に浸けておいた米をざるにあけ、

餅つき機に投入

その間に、餅つき現場の準備を

こんな感じにww
二臼目からはガス台で蒸かしました(*^^)v

餅つきで一番大変なのは、こねる作業。
普通は、2~3人で杵を持ってもち米をつぶすようにこねていきますが、、、とにかく大変($・・)/~~~
今回は男手不足なので、その作業はすべてマシーンに頼りましたww

んでもって、仕上げに搗くww

長女です(^。^)y-.。o○
出来上がった鏡餅とのし餅です

その後、大人10人子供3人で三臼目をみんなで食すww
今回のメニューは
・きな粉
・大根おろし
・こしアン
・納豆
・バターしょうゆ
・海苔
・自家製キムチ
で、おいしく頂きましたww
この人数でも、二升が、、、食べきれず・・・
少し残りましたが、夜電子レンジでチンってすれば、大丈夫ですww
お~~~~おなかいっぱい(*^^)v
それではみなさん、良いお年を~~~~ww
(2度目だ!)
正月用の鏡餅と、のし餅とを作って、それからみんなで食べる分の3キロ(2升)ずつの計3回搗きます。
餅つきは、前の晩から始まります。
まず、もち米を研ぎます。

んで、一晩水につけておきます。

朝・・・雨・・・
例年は、外で薪で火を焚いて、釜でもち米を蒸かしますが。。。
雨・・・
なので、今回は。。。
一臼目(鏡餅用)
水に浸けておいた米をざるにあけ、

餅つき機に投入

その間に、餅つき現場の準備を

こんな感じにww
二臼目からはガス台で蒸かしました(*^^)v

餅つきで一番大変なのは、こねる作業。
普通は、2~3人で杵を持ってもち米をつぶすようにこねていきますが、、、とにかく大変($・・)/~~~
今回は男手不足なので、その作業はすべてマシーンに頼りましたww

んでもって、仕上げに搗くww

長女です(^。^)y-.。o○
出来上がった鏡餅とのし餅です

その後、大人10人子供3人で三臼目をみんなで食すww
今回のメニューは
・きな粉
・大根おろし
・こしアン
・納豆
・バターしょうゆ
・海苔
・自家製キムチ
で、おいしく頂きましたww
この人数でも、二升が、、、食べきれず・・・
少し残りましたが、夜電子レンジでチンってすれば、大丈夫ですww
お~~~~おなかいっぱい(*^^)v
それではみなさん、良いお年を~~~~ww
(2度目だ!)
2012年12月06日
餅つき(キャンプ関係なし)
何かと多忙で妄想も滞る月末と月始め。
11月末から12月初めは特にバタバタしてました。
月末はいつものように仕事の追い込みに加え、30日には静岡の小学校でイベントのため、29日仕事を早めに片付けて車で移動。
30日の昼に静岡の小学校のイベントを終えてすぐ帰宅。
1日は青梅で会議(の帰りに多数のお店をだらだら回り)。
2日は町内会のお餅つき。
近所の町内会でもやってたみたいですねww
1日の夜、車で臼杵その他諸々を町内会館に搬入。
2日の朝8時に会館に行って準備。
3日は心なしか身体のあちこちが痛い・・・(T_T)/~~~
町内の餅つきは、僕が子供の頃に一度だけ行って、それ以来中断していたこともあり、その頃にやった方々もほとんどおらず、準備からの経験者は僕とカミさん、それから町内の役員さん夫妻のみ。。。
イベントとかでお手伝いしたことある人や、搗いたことある人はそれなりにいますが($・・)/~~~
前回の臼杵も、うちから提供したものなのですが、それはそのまま町内会に寄付したらいつの間にか処分されてたという信じられない事態も発覚(T_T)/~~~
臼は、町内の役員さんが知り合いから借りてきたものもあったので二つ。杵もうちの3本に加えて2本くらいあったかな?
そんなこんなで、餅つき開始。
2升(3キロ)ずつで計6回。全部で18キロです。
少ないのか多いのか、、、最初は15キロって言ってて、多いから減らしたら?ってことで、12キロになったんだけど、それでも残りそうなので米屋に根回しして9キロってことにしてもらってたら。。。結果、それじゃぁすぐ終わっちゃうから、と、、、倍になった(T_T)/~~~
今回は町内会の行事なのに、老人会を「特別にご招待」みたいな、よくわからない状況だそうで、お持ち帰りは無し。その場で食べてってもらう。(持って帰ってのどに詰まらせたら大変との配慮だそうです。)
お持ち帰りとか、売ったりとかするなら足りないですけどね(^_-)-☆
んでも、なんだかんだで子供たちも集まり、結構盛況でした。
最後の二臼は、こねる体力が無くなったので、機械でww
でも、結局ラストの3キロは残ったので町内会館用の「鏡餅」を作って、残りは「のし餅」にしてすぐに切ってお手伝いの人たちがお持ち帰り。
写真は、、、
どうせ30日にウチでもやるし。。。
まあいっか、、、
と、、、
撮ってません。。。
ってか、撮ってる余裕もなかったんですけどね($・・)/~~~
が、こないだ作った臼の台が、かなり高いことが判明したので、、、
家に戻ってから分解して15センチほど足を切り、、、
また組み立て。。。
これで、30日の餅つき準備ができましたww
11月末から12月初めは特にバタバタしてました。
月末はいつものように仕事の追い込みに加え、30日には静岡の小学校でイベントのため、29日仕事を早めに片付けて車で移動。
30日の昼に静岡の小学校のイベントを終えてすぐ帰宅。
1日は青梅で会議(の帰りに多数のお店をだらだら回り)。
2日は町内会のお餅つき。
近所の町内会でもやってたみたいですねww
1日の夜、車で臼杵その他諸々を町内会館に搬入。
2日の朝8時に会館に行って準備。
3日は心なしか身体のあちこちが痛い・・・(T_T)/~~~
町内の餅つきは、僕が子供の頃に一度だけ行って、それ以来中断していたこともあり、その頃にやった方々もほとんどおらず、準備からの経験者は僕とカミさん、それから町内の役員さん夫妻のみ。。。
イベントとかでお手伝いしたことある人や、搗いたことある人はそれなりにいますが($・・)/~~~
前回の臼杵も、うちから提供したものなのですが、それはそのまま町内会に寄付したらいつの間にか処分されてたという信じられない事態も発覚(T_T)/~~~
臼は、町内の役員さんが知り合いから借りてきたものもあったので二つ。杵もうちの3本に加えて2本くらいあったかな?
そんなこんなで、餅つき開始。
2升(3キロ)ずつで計6回。全部で18キロです。
少ないのか多いのか、、、最初は15キロって言ってて、多いから減らしたら?ってことで、12キロになったんだけど、それでも残りそうなので米屋に根回しして9キロってことにしてもらってたら。。。結果、それじゃぁすぐ終わっちゃうから、と、、、倍になった(T_T)/~~~
今回は町内会の行事なのに、老人会を「特別にご招待」みたいな、よくわからない状況だそうで、お持ち帰りは無し。その場で食べてってもらう。(持って帰ってのどに詰まらせたら大変との配慮だそうです。)
お持ち帰りとか、売ったりとかするなら足りないですけどね(^_-)-☆
んでも、なんだかんだで子供たちも集まり、結構盛況でした。
最後の二臼は、こねる体力が無くなったので、機械でww
でも、結局ラストの3キロは残ったので町内会館用の「鏡餅」を作って、残りは「のし餅」にしてすぐに切ってお手伝いの人たちがお持ち帰り。
写真は、、、
どうせ30日にウチでもやるし。。。
まあいっか、、、
と、、、
撮ってません。。。
ってか、撮ってる余裕もなかったんですけどね($・・)/~~~
が、こないだ作った臼の台が、かなり高いことが判明したので、、、
家に戻ってから分解して15センチほど足を切り、、、
また組み立て。。。
これで、30日の餅つき準備ができましたww
2012年11月20日
自作(といっても、キャンプとは直接関係ないかも・・・)
餅つきです。
12月2日、町内会で餅つき大会を催すとかで、ウチにある餅つきグッヅを借りたいとの申し出。
特に問題ないので貸し出すことにしたのですが、ウチにある臼はこのようなもの↓で、実は借り物

ウチでは毎年12月30日に餅つきをするんですが、その時はビールケースを台にしてひもでくくりつけていたのですが、貸し出すとなるとそうはいかず。。。
思いきって台を作ることにしました。
ところが、制作出来る日が18日しかなく、当日は横浜国際女子マラソン・・・マラソンが終わるまで車が出せない状態・・・
ってことは、材料買いに行けないし・・・
しょうがないので、家にある材料(木)で作ることに。
とりあえず、使えそうな木があったので、、、古い木でも、けずりゃきれいになるだろう、、、と、電動ペーパーかけて。。。
とりあえず、今ある材料で完成させる。。。
んで、出来たのがこちら↓

このコンパネ板の上に、ずれないようにゴムシートを敷いて、はめ込みます。

んま、こんなもんでしょ!(^^)!
12月2日、町内会で餅つき大会を催すとかで、ウチにある餅つきグッヅを借りたいとの申し出。
特に問題ないので貸し出すことにしたのですが、ウチにある臼はこのようなもの↓で、実は借り物

ウチでは毎年12月30日に餅つきをするんですが、その時はビールケースを台にしてひもでくくりつけていたのですが、貸し出すとなるとそうはいかず。。。
思いきって台を作ることにしました。
ところが、制作出来る日が18日しかなく、当日は横浜国際女子マラソン・・・マラソンが終わるまで車が出せない状態・・・
ってことは、材料買いに行けないし・・・
しょうがないので、家にある材料(木)で作ることに。
とりあえず、使えそうな木があったので、、、古い木でも、けずりゃきれいになるだろう、、、と、電動ペーパーかけて。。。
とりあえず、今ある材料で完成させる。。。
んで、出来たのがこちら↓

このコンパネ板の上に、ずれないようにゴムシートを敷いて、はめ込みます。

んま、こんなもんでしょ!(^^)!