2013年03月06日
作ってます。
我が家の梅も、


と、かなり咲いてきましたww
梅の開花と共にやってくるスギ花粉+αも、鼻センサーが敏感に感じ取ってくれます。
鼻センサーの働きを弱める薬を服用すると、眠気と、のどの渇きがハンパなく。。。
びみょ~な暖かさも、あいまみえ、身体を冷やす結果となり。。。
そして、
トイレが近くなる・・・
ということで、今日は仕事が一段落しているので、頼まれものを作ってます。
作っているのにも関わらず、カテゴリーは「いろんな話」・・・
キャンプには全く関係ございません。。。
僕の趣味の話ですので、興味なければスルーして下さいm(__)m
作っているものは、楽器のリード。
篳篥という楽器です。
有名どころでは、東儀秀樹さんが吹いてるやつです。
ただ、、、
あの音は、、、
通常、、、
出せません
なぜならば、、、
言えない(T_T)/~~~
んで、その材料は

約6センチにカットした葦(本体)と、檜の木端(吹き口保護の帽子)、そして籐(調整パーツ)
葦は、大阪の枚方の鵜殿のもの。
毎年、鵜殿の葦屋(ヨシズ作ってるとこ)から送ってもらってます。
今年は、財政難に加え、昨年雨のため葦焼き(毎年2月くらいに行われる野焼き)ができなかったらしく、品質があまりよくないという情報があったため、注文してません。
他にも、京都の宇治川のものも、師匠から頂いたので使うこともあります。
今、この鵜殿の上に高速が通ると言うことで、、、
葦が全滅するんじゃないか?
ということで、署名運動してます。
興味ある方は、こちらからm(__)m
僕のとこには、僕が一生使う分くらいは、有り余るほどストックがありますので、直接影響は無いですけど、、、
こういうモノを後世に残すのは大事なことですね(^_-)-☆
んで、道具は、

持ち歩いたら、銃刀法で捕まります(T_T)/~~~
他にも、紙やすりやら和紙やら絹糸やら、やっとこ(和物ペンチ)やら・・・
さてさて、
ここまでの工程は
本体
葦を6cmにカット
吹き口になる方の皮を剥く
和紙を巻いて、火で温めながら吹き口側をつぶす
んで、これ↓

ここまでの工程は、時間があるときに100本単位でやります。
帽子
3mm厚の檜板を彫る
(昔は、印鑑掘る道具で掘ってましたが、今は自作の専用用具でドリルでギュイーンです)


籐
浅草の貿易屋さんに行って仕入れてきます。
7cmほどに切っておきます。
それを4~6つ割くらいに割っておく
で、いろんなところを削って、仕上げて、、、
こうなります

上部が吹き口です。保護の帽子をかぶせてあります。
籐は、この吹き口の開き具合を調整するもので、「セメ」と言います。
これを、楽器本体に差し込みますので、本体とリードを密着させるために和紙を巻きます。
これをお店で買うと安いので、高いものだとこれくらい。
以前、僕がこの店に持ち込んで売ってたのものは、店の売値で一個2400円でしたww
今は、いろいろ忙しくなって、自分の分と、知り合いに頼まれたときに作るくらいになってしまいましたが・・・
知り合いに頼まれた時は、そんな高額にできませんが、、、
(お店時代の売値の半額以下です・・・卸値くらい?)
んでも、10本単位で頼まれるので、、、
時々とはいえ、、、
貴重な臨時収入になりますww
これを、世間では内職と呼ぶそうですがww


と、かなり咲いてきましたww
梅の開花と共にやってくるスギ花粉+αも、鼻センサーが敏感に感じ取ってくれます。
鼻センサーの働きを弱める薬を服用すると、眠気と、のどの渇きがハンパなく。。。
びみょ~な暖かさも、あいまみえ、身体を冷やす結果となり。。。
そして、
トイレが近くなる・・・
ということで、今日は仕事が一段落しているので、頼まれものを作ってます。
作っているのにも関わらず、カテゴリーは「いろんな話」・・・
キャンプには全く関係ございません。。。
僕の趣味の話ですので、興味なければスルーして下さいm(__)m
作っているものは、楽器のリード。
篳篥という楽器です。
有名どころでは、東儀秀樹さんが吹いてるやつです。
ただ、、、
あの音は、、、
通常、、、
出せません
なぜならば、、、
言えない(T_T)/~~~
んで、その材料は

約6センチにカットした葦(本体)と、檜の木端(吹き口保護の帽子)、そして籐(調整パーツ)
葦は、大阪の枚方の鵜殿のもの。
毎年、鵜殿の葦屋(ヨシズ作ってるとこ)から送ってもらってます。
今年は、財政難に加え、昨年雨のため葦焼き(毎年2月くらいに行われる野焼き)ができなかったらしく、品質があまりよくないという情報があったため、注文してません。
他にも、京都の宇治川のものも、師匠から頂いたので使うこともあります。
今、この鵜殿の上に高速が通ると言うことで、、、
葦が全滅するんじゃないか?
ということで、署名運動してます。
興味ある方は、こちらからm(__)m
僕のとこには、僕が一生使う分くらいは、有り余るほどストックがありますので、直接影響は無いですけど、、、
こういうモノを後世に残すのは大事なことですね(^_-)-☆
んで、道具は、

持ち歩いたら、銃刀法で捕まります(T_T)/~~~
他にも、紙やすりやら和紙やら絹糸やら、やっとこ(和物ペンチ)やら・・・
さてさて、
ここまでの工程は
本体
葦を6cmにカット
吹き口になる方の皮を剥く
和紙を巻いて、火で温めながら吹き口側をつぶす
んで、これ↓

ここまでの工程は、時間があるときに100本単位でやります。
帽子
3mm厚の檜板を彫る
(昔は、印鑑掘る道具で掘ってましたが、今は自作の専用用具でドリルでギュイーンです)


籐
浅草の貿易屋さんに行って仕入れてきます。
7cmほどに切っておきます。
それを4~6つ割くらいに割っておく
で、いろんなところを削って、仕上げて、、、
こうなります

上部が吹き口です。保護の帽子をかぶせてあります。
籐は、この吹き口の開き具合を調整するもので、「セメ」と言います。
これを、楽器本体に差し込みますので、本体とリードを密着させるために和紙を巻きます。
これをお店で買うと安いので、高いものだとこれくらい。
以前、僕がこの店に持ち込んで売ってたのものは、店の売値で一個2400円でしたww
今は、いろいろ忙しくなって、自分の分と、知り合いに頼まれたときに作るくらいになってしまいましたが・・・
知り合いに頼まれた時は、そんな高額にできませんが、、、
(お店時代の売値の半額以下です・・・卸値くらい?)
んでも、10本単位で頼まれるので、、、
時々とはいえ、、、
貴重な臨時収入になりますww
これを、世間では内職と呼ぶそうですがww
Posted by H2O at 13:49│Comments(13)
│いろんな話
この記事へのコメント
こんにちは~
何やら別世界の用語だらけで
イメージがつきませんが・・・
さすが、アマチュアとは言われましたが
かなりプロの領域ですよね!?
道具がズラリ><かっこいい~
それが内職になるだなんて
いいですね♪何買います♪
何やら別世界の用語だらけで
イメージがつきませんが・・・
さすが、アマチュアとは言われましたが
かなりプロの領域ですよね!?
道具がズラリ><かっこいい~
それが内職になるだなんて
いいですね♪何買います♪
Posted by ハルっち at 2013年03月06日 15:09
ハルっちさん
こんなとこでコメント書いてないで、続きを早く書いて下さいな!
んなことは、申しません(^_-)-☆
コメントありがとうございますm(__)m
多いときで、月50個くらい作ってたので、その時は結構ウハウハしてましたね~ww
今は、、、時間がない!
なので、細々です・・・
プロ、、、
んまぁ、セミプロくらいでしょうかww
演奏する方も、最近は依頼がめっきり減ってますしねぇ・・・
大体、一回演奏すると1~3万貰ってきますので、そっちの方が結構いいバイトになりますww
う~~んと、、、生活費の足しかと(@_@。
こんなとこでコメント書いてないで、続きを早く書いて下さいな!
んなことは、申しません(^_-)-☆
コメントありがとうございますm(__)m
多いときで、月50個くらい作ってたので、その時は結構ウハウハしてましたね~ww
今は、、、時間がない!
なので、細々です・・・
プロ、、、
んまぁ、セミプロくらいでしょうかww
演奏する方も、最近は依頼がめっきり減ってますしねぇ・・・
大体、一回演奏すると1~3万貰ってきますので、そっちの方が結構いいバイトになりますww
う~~んと、、、生活費の足しかと(@_@。
Posted by H2O at 2013年03月06日 16:48
カウプレありがとうございました^^
残念でしたが、またの機会に挑戦してみてくださいね^^
いや~それにしても前からちょこちょこ出てはいたものの本格的ですね^^これは内職?本職にもできる?
いいな~そういう仕事があって(笑)??
私も勉強したいな~
残念でしたが、またの機会に挑戦してみてくださいね^^
いや~それにしても前からちょこちょこ出てはいたものの本格的ですね^^これは内職?本職にもできる?
いいな~そういう仕事があって(笑)??
私も勉強したいな~
Posted by みーパパ
at 2013年03月07日 11:13

みーパパさん
できれば、本職にしたいところですけどねww
こういうのは、需要と供給がありますから($・・)/~~~
それだけで食べていくっていうのはなかなか・・・
演奏もですけど、
音楽で食べていけるって言うのは、ほんとにひと握りの人たちですからww
できれば、本職にしたいところですけどねww
こういうのは、需要と供給がありますから($・・)/~~~
それだけで食べていくっていうのはなかなか・・・
演奏もですけど、
音楽で食べていけるって言うのは、ほんとにひと握りの人たちですからww
Posted by H2O at 2013年03月07日 12:29
こんばんは。
先日はコメントありがとうございます。
これはすごい内職ですね。やはり手に職が
あるといいなぁ~。不器用なんで尊敬します。
先日はコメントありがとうございます。
これはすごい内職ですね。やはり手に職が
あるといいなぁ~。不器用なんで尊敬します。
Posted by にしちゃん
at 2013年03月07日 19:30

こんばんは
凄い趣味ですね 初めて見ましたよ
内職になるのなら 凄い腕前ですね
どんな音色なんだろう 聞いてみたいです
神社でながれてる音ですか?
凄い趣味ですね 初めて見ましたよ
内職になるのなら 凄い腕前ですね
どんな音色なんだろう 聞いてみたいです
神社でながれてる音ですか?
Posted by ムラヤン at 2013年03月07日 23:59
にしちゃんさん
初コメありがとうございますm(__)m
器用・・・ではないです((+_+))
10年くらい前から、必要にかられて作りはじめ、紹介してくれる人があって内職になってますけど、、、
昔から言われてることなんですが、このリードに関しては「器用な奴の作ったものは使いものにならない」ですww
不器用なものが、何度も失敗して見に浸けた方が、良いものができるってことなんですけど。。。
1mmがものすごくデカイ単位のせかいなので、大きな棚とか作る方がよっぽど楽ww
んで、その方が楽しいww
最後の調整は、計るんじゃなくて感覚の世界なので。。。
今までどれだけ失敗したか((+_+))
自分で吹いて「これいいなぁ~~~」と思えるのは・・・
いまだに、100個に一個あるかどうか・・・
初コメありがとうございますm(__)m
器用・・・ではないです((+_+))
10年くらい前から、必要にかられて作りはじめ、紹介してくれる人があって内職になってますけど、、、
昔から言われてることなんですが、このリードに関しては「器用な奴の作ったものは使いものにならない」ですww
不器用なものが、何度も失敗して見に浸けた方が、良いものができるってことなんですけど。。。
1mmがものすごくデカイ単位のせかいなので、大きな棚とか作る方がよっぽど楽ww
んで、その方が楽しいww
最後の調整は、計るんじゃなくて感覚の世界なので。。。
今までどれだけ失敗したか((+_+))
自分で吹いて「これいいなぁ~~~」と思えるのは・・・
いまだに、100個に一個あるかどうか・・・
Posted by H2O
at 2013年03月08日 09:23

あ、忘れてた。。。
にしちゃんさん
お気に入りに追加させてもらいますねww
ご了承くださいww
にしちゃんさん
お気に入りに追加させてもらいますねww
ご了承くださいww
Posted by H2O
at 2013年03月08日 09:24

ムラヤンさん
そうです。
神社で流れてるやつですww
古来から、「リードは自分で作るモノ」って言われてますので、、、
購入するには経済的にも。。。
基本的には、消耗品なんでww
音ですか~~
約18センチの楽器本体に、6センチのリードですので、、、
爆音
になることもしばしば・・・
ゆーちゅーぶとかにも結構ありますが、、、
上手なのはなかなか・・・
あ、今月の21日に埼玉の所沢の神社でお祭りの式典の演奏するのが決まりましたww
そうです。
神社で流れてるやつですww
古来から、「リードは自分で作るモノ」って言われてますので、、、
購入するには経済的にも。。。
基本的には、消耗品なんでww
音ですか~~
約18センチの楽器本体に、6センチのリードですので、、、
爆音
になることもしばしば・・・
ゆーちゅーぶとかにも結構ありますが、、、
上手なのはなかなか・・・
あ、今月の21日に埼玉の所沢の神社でお祭りの式典の演奏するのが決まりましたww
Posted by H2O
at 2013年03月08日 09:33

こんばんは。
私は、まだ花粉症ではないです。
花粉症辛いって聞きますし、
発症したらどうしようとドキドキしてるんです。
プロっすねぇ。すごいです。
私にはまったく未知の領域です。(^^;
私は、まだ花粉症ではないです。
花粉症辛いって聞きますし、
発症したらどうしようとドキドキしてるんです。
プロっすねぇ。すごいです。
私にはまったく未知の領域です。(^^;
Posted by ふみぽん
at 2013年03月08日 18:30

ふみぽんさん
こんばんは!
花粉症キツイです(>.<)y-~
毎週金曜日の夜に家で仲間内で演奏のほうの練習してますよー
んでも、今日は花粉のおかげでボロボロでした(*_*)
んでも、すきなことして食べて行けたち、理想ですよね(^з^)-☆
花粉症は、自覚したら負けです、多分(((^^;)
こんばんは!
花粉症キツイです(>.<)y-~
毎週金曜日の夜に家で仲間内で演奏のほうの練習してますよー
んでも、今日は花粉のおかげでボロボロでした(*_*)
んでも、すきなことして食べて行けたち、理想ですよね(^з^)-☆
花粉症は、自覚したら負けです、多分(((^^;)
Posted by H2O at 2013年03月08日 23:58
こんばんは。
先ほどはコメントありがとうございました!
そして、私は専門用語はおろか材料の漢字すら読めない恥かしいありさまでした。。ひー!
でも、ひとつだけ、もう10年以上前ですが、大学の学祭で東儀さんが来られて演奏を聞きました。素敵でした!
手に職、かっこいいです!
先ほどはコメントありがとうございました!
そして、私は専門用語はおろか材料の漢字すら読めない恥かしいありさまでした。。ひー!
でも、ひとつだけ、もう10年以上前ですが、大学の学祭で東儀さんが来られて演奏を聞きました。素敵でした!
手に職、かっこいいです!
Posted by やんこ
at 2013年03月14日 18:42

やんこさん
コメントありがとうございます(^^)ρ(^^)ノ
秀樹さんですね♪
あの人の音楽は、賛否両論ありますが、凄いものがありますww
裏話も、たくさん(^з^)-☆
10年以上前に、同じステージに立ったことありますよ♪
んまあ、ブログネタがなくて、趣味に走ってるだけですが(((^^;)
こんごとも、よろしくお願いします(^_^ゞ
あ、お気に入り登録させてもらいます(^_^)v
コメントありがとうございます(^^)ρ(^^)ノ
秀樹さんですね♪
あの人の音楽は、賛否両論ありますが、凄いものがありますww
裏話も、たくさん(^з^)-☆
10年以上前に、同じステージに立ったことありますよ♪
んまあ、ブログネタがなくて、趣味に走ってるだけですが(((^^;)
こんごとも、よろしくお願いします(^_^ゞ
あ、お気に入り登録させてもらいます(^_^)v
Posted by H2O at 2013年03月16日 00:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |