2012年12月06日
餅つき(キャンプ関係なし)
何かと多忙で妄想も滞る月末と月始め。
11月末から12月初めは特にバタバタしてました。
月末はいつものように仕事の追い込みに加え、30日には静岡の小学校でイベントのため、29日仕事を早めに片付けて車で移動。
30日の昼に静岡の小学校のイベントを終えてすぐ帰宅。
1日は青梅で会議(の帰りに多数のお店をだらだら回り)。
2日は町内会のお餅つき。
近所の町内会でもやってたみたいですねww
1日の夜、車で臼杵その他諸々を町内会館に搬入。
2日の朝8時に会館に行って準備。
3日は心なしか身体のあちこちが痛い・・・(T_T)/~~~
町内の餅つきは、僕が子供の頃に一度だけ行って、それ以来中断していたこともあり、その頃にやった方々もほとんどおらず、準備からの経験者は僕とカミさん、それから町内の役員さん夫妻のみ。。。
イベントとかでお手伝いしたことある人や、搗いたことある人はそれなりにいますが($・・)/~~~
前回の臼杵も、うちから提供したものなのですが、それはそのまま町内会に寄付したらいつの間にか処分されてたという信じられない事態も発覚(T_T)/~~~
臼は、町内の役員さんが知り合いから借りてきたものもあったので二つ。杵もうちの3本に加えて2本くらいあったかな?
そんなこんなで、餅つき開始。
2升(3キロ)ずつで計6回。全部で18キロです。
少ないのか多いのか、、、最初は15キロって言ってて、多いから減らしたら?ってことで、12キロになったんだけど、それでも残りそうなので米屋に根回しして9キロってことにしてもらってたら。。。結果、それじゃぁすぐ終わっちゃうから、と、、、倍になった(T_T)/~~~
今回は町内会の行事なのに、老人会を「特別にご招待」みたいな、よくわからない状況だそうで、お持ち帰りは無し。その場で食べてってもらう。(持って帰ってのどに詰まらせたら大変との配慮だそうです。)
お持ち帰りとか、売ったりとかするなら足りないですけどね(^_-)-☆
んでも、なんだかんだで子供たちも集まり、結構盛況でした。
最後の二臼は、こねる体力が無くなったので、機械でww
でも、結局ラストの3キロは残ったので町内会館用の「鏡餅」を作って、残りは「のし餅」にしてすぐに切ってお手伝いの人たちがお持ち帰り。
写真は、、、
どうせ30日にウチでもやるし。。。
まあいっか、、、
と、、、
撮ってません。。。
ってか、撮ってる余裕もなかったんですけどね($・・)/~~~
が、こないだ作った臼の台が、かなり高いことが判明したので、、、
家に戻ってから分解して15センチほど足を切り、、、
また組み立て。。。
これで、30日の餅つき準備ができましたww
11月末から12月初めは特にバタバタしてました。
月末はいつものように仕事の追い込みに加え、30日には静岡の小学校でイベントのため、29日仕事を早めに片付けて車で移動。
30日の昼に静岡の小学校のイベントを終えてすぐ帰宅。
1日は青梅で会議(の帰りに多数のお店をだらだら回り)。
2日は町内会のお餅つき。
近所の町内会でもやってたみたいですねww
1日の夜、車で臼杵その他諸々を町内会館に搬入。
2日の朝8時に会館に行って準備。
3日は心なしか身体のあちこちが痛い・・・(T_T)/~~~
町内の餅つきは、僕が子供の頃に一度だけ行って、それ以来中断していたこともあり、その頃にやった方々もほとんどおらず、準備からの経験者は僕とカミさん、それから町内の役員さん夫妻のみ。。。
イベントとかでお手伝いしたことある人や、搗いたことある人はそれなりにいますが($・・)/~~~
前回の臼杵も、うちから提供したものなのですが、それはそのまま町内会に寄付したらいつの間にか処分されてたという信じられない事態も発覚(T_T)/~~~
臼は、町内の役員さんが知り合いから借りてきたものもあったので二つ。杵もうちの3本に加えて2本くらいあったかな?
そんなこんなで、餅つき開始。
2升(3キロ)ずつで計6回。全部で18キロです。
少ないのか多いのか、、、最初は15キロって言ってて、多いから減らしたら?ってことで、12キロになったんだけど、それでも残りそうなので米屋に根回しして9キロってことにしてもらってたら。。。結果、それじゃぁすぐ終わっちゃうから、と、、、倍になった(T_T)/~~~
今回は町内会の行事なのに、老人会を「特別にご招待」みたいな、よくわからない状況だそうで、お持ち帰りは無し。その場で食べてってもらう。(持って帰ってのどに詰まらせたら大変との配慮だそうです。)
お持ち帰りとか、売ったりとかするなら足りないですけどね(^_-)-☆
んでも、なんだかんだで子供たちも集まり、結構盛況でした。
最後の二臼は、こねる体力が無くなったので、機械でww
でも、結局ラストの3キロは残ったので町内会館用の「鏡餅」を作って、残りは「のし餅」にしてすぐに切ってお手伝いの人たちがお持ち帰り。
写真は、、、
どうせ30日にウチでもやるし。。。
まあいっか、、、
と、、、
撮ってません。。。
ってか、撮ってる余裕もなかったんですけどね($・・)/~~~
が、こないだ作った臼の台が、かなり高いことが判明したので、、、
家に戻ってから分解して15センチほど足を切り、、、
また組み立て。。。
これで、30日の餅つき準備ができましたww
Posted by H2O at 11:32│Comments(8)
│餅つき
この記事へのコメント
こんにちは。
30日の餅つき準備も整ったことですし、
30日は写真、お願いしますね。(笑)
30日の餅つき準備も整ったことですし、
30日は写真、お願いしますね。(笑)
Posted by ふみぽん
at 2012年12月06日 14:26

はいm(__)m
写真。。。
ついついめんどくさくて($・・)/~~~
スマホだったら楽なんでしょうけどねぇ~~~
仕事(ほぼ自営)のデスクワークで、一日中PCの前にいると、スマホに変える気も起きなくて(T_T)/~~~
写真。。。
ついついめんどくさくて($・・)/~~~
スマホだったら楽なんでしょうけどねぇ~~~
仕事(ほぼ自営)のデスクワークで、一日中PCの前にいると、スマホに変える気も起きなくて(T_T)/~~~
Posted by H2O
at 2012年12月06日 16:50

こんばんは。
30日餅つきなんですね。
きな粉餅食べに行きま〜す(笑)
30日餅つきなんですね。
きな粉餅食べに行きま〜す(笑)
Posted by ハマキャン
at 2012年12月06日 21:00

ハマキャンさん
おまちしてま~~~~~すww
よっしゃ!搗き手一人確保(^_-)-☆
おまちしてま~~~~~すww
よっしゃ!搗き手一人確保(^_-)-☆
Posted by H2O
at 2012年12月07日 09:22

おはようございます^^
楽しいイベント・・・または忙しいイベントって
気がつくと写真を忘れちゃったりしますよね><
18キロって・・・すごいですね!
10キロのお米袋2つ分か・・・・何人前・・w
楽しいイベント・・・または忙しいイベントって
気がつくと写真を忘れちゃったりしますよね><
18キロって・・・すごいですね!
10キロのお米袋2つ分か・・・・何人前・・w
Posted by 7e(ナナエ)
at 2012年12月07日 09:56

7e(ナナエ)さん
おはようございますww
今回の町内会は裏方に徹してましたので(^_-)-☆
30日の餅つきの時は、全部で9キロの予定。
最初の3キロ(2升)を鏡餅。2回目の3キロをのし餅にして、最後の3キロを20人(大人子供半々)くらいで食べますが、小さい子&女性が多いので余ります・・・ので、余った分はのし餅にしちゃうんですけどね(^_-)-☆
今回の町内会は、人数全く把握できてないみたいですけど、入れ替わり立ち替わりで結構賑やかでしたww
時間が中途半端だったので、朝昼兼用の人も多かったみたいですww
過去最高の餅つきは、学生の時。
その量24石(T_T)/~~~
紅白餅です。
米袋が山積みになってましたが($・・)/~~~
全校生徒300人くらいで一週間で仕上げる予定でしたが、3日で終わりましたww
おはようございますww
今回の町内会は裏方に徹してましたので(^_-)-☆
30日の餅つきの時は、全部で9キロの予定。
最初の3キロ(2升)を鏡餅。2回目の3キロをのし餅にして、最後の3キロを20人(大人子供半々)くらいで食べますが、小さい子&女性が多いので余ります・・・ので、余った分はのし餅にしちゃうんですけどね(^_-)-☆
今回の町内会は、人数全く把握できてないみたいですけど、入れ替わり立ち替わりで結構賑やかでしたww
時間が中途半端だったので、朝昼兼用の人も多かったみたいですww
過去最高の餅つきは、学生の時。
その量24石(T_T)/~~~
紅白餅です。
米袋が山積みになってましたが($・・)/~~~
全校生徒300人くらいで一週間で仕上げる予定でしたが、3日で終わりましたww
Posted by H2O
at 2012年12月07日 10:44

追加投稿すみません。つい。。
石ってなんですか・・・もしかして、戦国時代とかの
石高の単位ですかw
もう、餅つきのプロですね><v
石ってなんですか・・・もしかして、戦国時代とかの
石高の単位ですかw
もう、餅つきのプロですね><v
Posted by 7e(ナナエ)
at 2012年12月07日 12:00

そうです
その「石」です
山積みになってて、なかなか減らない米俵
僕はつく方は最後だけで、洗米係でしたが
ラクビーと柔道の猛者たちが凄い勢いでついてました

その「石」です

山積みになってて、なかなか減らない米俵

僕はつく方は最後だけで、洗米係でしたが

ラクビーと柔道の猛者たちが凄い勢いでついてました

Posted by H2O at 2012年12月08日 11:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。