2013年02月25日
お値段以上ww (写真追加)
23日の土曜日。
昼から来客なので、午前中はのんびり動き出し、掃除したりと、、、
午後のお客さんが帰った後に、DOCOMOのお店に行きました。
というのも、じいさん(親父)に使わせていた携帯(らくらくホン)が壊れたと言うことで、いっそのことこの携帯を長女に持たせようと言うことになりました。
じいさん金払わないし・・・((+_+))
もう使うことも無いでしょうww
丁度、今、CMでやっている「学生割引」だとかってのも魅力があるし、、、
AKBに魅かれているわけじゃないですよ(^_-)-☆
そりゃ、、、ぱるる可愛いけど。。。。(^。^)y-.。o○
もともと、らくらくホンは、ばーさん(母親)に持たせるために買って、ばーさんが亡くなってからじいさんが「俺が使う!」と言って持ち続けたものなので、契約期間は10年近く経ってるハズ。
なので、長く使う事を考えると、新規か機種変、どちらが安いのかが分からない。
そういうことも、含めて相談しようと言うことになり
4時ごろDOCOMOのお店に行ったのですが、駐車場がいっぱい。
なので、近くのケーヨーデーツーに行って、車載棚のボルトとナットを買いに行き、ついでにその他の日用品を買ってからさいどDOCOMOに。
駐車場には止められたものの、90分待ちとのこと・・・
しばらく待ってみたものの。。。
平日も20時まで営業しているとのことなので、、、
あきらめて、平日の夜に改めて、って事にしました。
その帰り、プリンターのインクを買いに、某家電量販店に寄り、そこでも携帯を物色。
量販店で、他者に変えるのも一つの手だなぁ、、、
と、、、
選択肢の多さに、、、
今更ながら、、、
なんか損してるんじゃないか?
という気もするし。。。
にーちゃんにいろいろ聞いたけど、、、
よくわからない・・・
んで、結局、パンフだけ貰って、お隣のお値段以上のお店に。
ここでは、家の中で使う3段のBOXを購入。ついでにそのBOXの扉も購入しました。
このお値段以上のお店に行った時にかなず寄るのが、、、
安売りコーナーww
前々から、折り畳みレジャーテーブルが、そのコーナーにあるのは知ってました。
定価3990円が、2400円ほどになってます。
んで、前々から買うかどうか悩んでたものなんですけど。。。
いよいよ「買うぞ!」と決めて、ワゴンにぶち込み、レジへ
ピ!という音と共に、レジのおばちゃんおねーさんが、
「1700円」
へ???
聞き間違いか???
と思ったら、
やはりその値段ww
どうやら、決算セールで、さらに値引きになってたようです。
買ったテーブルは(写真撮ってません((+_+)))
120cm×60cm
高さが2段階調整可能。
天板裏に中に足を折り畳むタイプで、結構平たくなります。
BOXを組み立てて、
折り畳みテーブルを広げて
そして、その勢いで自作車載棚を組み立てましたww
んまぁ、間違いなく
「お値段以上」
のお買い物ができたものと思いますww
テーブル写真追加しますね~~~(2月26日)
箱

箱から出して

立ててみた

足の高さ比較
高くすると

低いと

天板は薄いモノですが、まぁ、1700円と思えば「お値段以上」(^。^)y-.。o○
昼から来客なので、午前中はのんびり動き出し、掃除したりと、、、
午後のお客さんが帰った後に、DOCOMOのお店に行きました。
というのも、じいさん(親父)に使わせていた携帯(らくらくホン)が壊れたと言うことで、いっそのことこの携帯を長女に持たせようと言うことになりました。
じいさん金払わないし・・・((+_+))
もう使うことも無いでしょうww
丁度、今、CMでやっている「学生割引」だとかってのも魅力があるし、、、
AKBに魅かれているわけじゃないですよ(^_-)-☆
そりゃ、、、ぱるる可愛いけど。。。。(^。^)y-.。o○
もともと、らくらくホンは、ばーさん(母親)に持たせるために買って、ばーさんが亡くなってからじいさんが「俺が使う!」と言って持ち続けたものなので、契約期間は10年近く経ってるハズ。
なので、長く使う事を考えると、新規か機種変、どちらが安いのかが分からない。
そういうことも、含めて相談しようと言うことになり
4時ごろDOCOMOのお店に行ったのですが、駐車場がいっぱい。
なので、近くのケーヨーデーツーに行って、車載棚のボルトとナットを買いに行き、ついでにその他の日用品を買ってからさいどDOCOMOに。
駐車場には止められたものの、90分待ちとのこと・・・
しばらく待ってみたものの。。。
平日も20時まで営業しているとのことなので、、、
あきらめて、平日の夜に改めて、って事にしました。
その帰り、プリンターのインクを買いに、某家電量販店に寄り、そこでも携帯を物色。
量販店で、他者に変えるのも一つの手だなぁ、、、
と、、、
選択肢の多さに、、、
今更ながら、、、
なんか損してるんじゃないか?
という気もするし。。。
にーちゃんにいろいろ聞いたけど、、、
よくわからない・・・
んで、結局、パンフだけ貰って、お隣のお値段以上のお店に。
ここでは、家の中で使う3段のBOXを購入。ついでにそのBOXの扉も購入しました。
このお値段以上のお店に行った時にかなず寄るのが、、、
安売りコーナーww
前々から、折り畳みレジャーテーブルが、そのコーナーにあるのは知ってました。
定価3990円が、2400円ほどになってます。
んで、前々から買うかどうか悩んでたものなんですけど。。。
いよいよ「買うぞ!」と決めて、ワゴンにぶち込み、レジへ
ピ!という音と共に、レジの
「1700円」
へ???
聞き間違いか???
と思ったら、
やはりその値段ww
どうやら、決算セールで、さらに値引きになってたようです。
買ったテーブルは(写真撮ってません((+_+)))
120cm×60cm
高さが2段階調整可能。
天板裏に中に足を折り畳むタイプで、結構平たくなります。
BOXを組み立てて、
折り畳みテーブルを広げて
そして、その勢いで自作車載棚を組み立てましたww
んまぁ、間違いなく
「お値段以上」
のお買い物ができたものと思いますww
テーブル写真追加しますね~~~(2月26日)
箱
箱から出して
立ててみた
足の高さ比較
高くすると
低いと
天板は薄いモノですが、まぁ、1700円と思えば「お値段以上」(^。^)y-.。o○
Posted by H2O at 14:06│Comments(4)
│買った物
この記事へのコメント
写真見たいです^^車載棚ってどんな風に作ればいいのか、知りたいです^^
Posted by みーパパ
at 2013年02月25日 14:30

みーパパさん
こんにちは~
テーブル写真ですねww
今日帰ったら撮りますm(__)m
車載棚は、あまり参考にならないと思いますよ(@_@。
なんせ、今回は、荷台ぎゅうぎゅう詰め状態からクーラーボックスを取り出す!
って必要だけで作りましたから($・・)/~~~
なので、荷台のサイズ計って、クーラーボックスとRVボックスが入るようにしただけなので、荷台全体に仕切りは無いですし、使わない時に分解できるように組み立て式にしただけですので・・・
ついでに、現地で棚として使えると一石二鳥って事ですから(T_T)/~~~
なので、普通に棚作るだけですww
クーラボックスとRVボックスのサイズが変わると使えなくなります・・・(@_@。
あ、車載棚はアップしてますよww
車載棚作り その2 一気に完成ww
ttp://h2o.naturum.ne.jp/e1587510.html
こんにちは~
テーブル写真ですねww
今日帰ったら撮りますm(__)m
車載棚は、あまり参考にならないと思いますよ(@_@。
なんせ、今回は、荷台ぎゅうぎゅう詰め状態からクーラーボックスを取り出す!
って必要だけで作りましたから($・・)/~~~
なので、荷台のサイズ計って、クーラーボックスとRVボックスが入るようにしただけなので、荷台全体に仕切りは無いですし、使わない時に分解できるように組み立て式にしただけですので・・・
ついでに、現地で棚として使えると一石二鳥って事ですから(T_T)/~~~
なので、普通に棚作るだけですww
クーラボックスとRVボックスのサイズが変わると使えなくなります・・・(@_@。
あ、車載棚はアップしてますよww
車載棚作り その2 一気に完成ww
ttp://h2o.naturum.ne.jp/e1587510.html
Posted by H2O
at 2013年02月25日 15:11

こんばんは
1700円安くない?
天板が ウッド調がカッコイイ
うちのは アルミ蝶です
1700円安くない?
天板が ウッド調がカッコイイ
うちのは アルミ蝶です
Posted by ムラヤン at 2013年03月05日 21:44
ムラヤンさん
こんにちは~~
安かったですww
ウッド調、でしたねww
値段だけで買いましたからww
これで、テーブルが二つになりました。
一つは120cm四方のホームセンターのカインズホームで買ったアルミのものと、今回のもの。
それに、車載棚で調理と物置ができるので、少しはテント内が快適になるかとww
こんにちは~~
安かったですww
ウッド調、でしたねww
値段だけで買いましたからww
これで、テーブルが二つになりました。
一つは120cm四方のホームセンターのカインズホームで買ったアルミのものと、今回のもの。
それに、車載棚で調理と物置ができるので、少しはテント内が快適になるかとww
Posted by H2O at 2013年03月06日 09:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。