2013年02月25日
お値段以上ww (写真追加)
23日の土曜日。
昼から来客なので、午前中はのんびり動き出し、掃除したりと、、、
午後のお客さんが帰った後に、DOCOMOのお店に行きました。
というのも、じいさん(親父)に使わせていた携帯(らくらくホン)が壊れたと言うことで、いっそのことこの携帯を長女に持たせようと言うことになりました。
じいさん金払わないし・・・((+_+))
もう使うことも無いでしょうww
丁度、今、CMでやっている「学生割引」だとかってのも魅力があるし、、、
AKBに魅かれているわけじゃないですよ(^_-)-☆
そりゃ、、、ぱるる可愛いけど。。。。(^。^)y-.。o○
もともと、らくらくホンは、ばーさん(母親)に持たせるために買って、ばーさんが亡くなってからじいさんが「俺が使う!」と言って持ち続けたものなので、契約期間は10年近く経ってるハズ。
なので、長く使う事を考えると、新規か機種変、どちらが安いのかが分からない。
そういうことも、含めて相談しようと言うことになり
4時ごろDOCOMOのお店に行ったのですが、駐車場がいっぱい。
なので、近くのケーヨーデーツーに行って、車載棚のボルトとナットを買いに行き、ついでにその他の日用品を買ってからさいどDOCOMOに。
駐車場には止められたものの、90分待ちとのこと・・・
しばらく待ってみたものの。。。
平日も20時まで営業しているとのことなので、、、
あきらめて、平日の夜に改めて、って事にしました。
その帰り、プリンターのインクを買いに、某家電量販店に寄り、そこでも携帯を物色。
量販店で、他者に変えるのも一つの手だなぁ、、、
と、、、
選択肢の多さに、、、
今更ながら、、、
なんか損してるんじゃないか?
という気もするし。。。
にーちゃんにいろいろ聞いたけど、、、
よくわからない・・・
んで、結局、パンフだけ貰って、お隣のお値段以上のお店に。
ここでは、家の中で使う3段のBOXを購入。ついでにそのBOXの扉も購入しました。
このお値段以上のお店に行った時にかなず寄るのが、、、
安売りコーナーww
前々から、折り畳みレジャーテーブルが、そのコーナーにあるのは知ってました。
定価3990円が、2400円ほどになってます。
んで、前々から買うかどうか悩んでたものなんですけど。。。
いよいよ「買うぞ!」と決めて、ワゴンにぶち込み、レジへ
ピ!という音と共に、レジのおばちゃんおねーさんが、
「1700円」
へ???
聞き間違いか???
と思ったら、
やはりその値段ww
どうやら、決算セールで、さらに値引きになってたようです。
買ったテーブルは(写真撮ってません((+_+)))
120cm×60cm
高さが2段階調整可能。
天板裏に中に足を折り畳むタイプで、結構平たくなります。
BOXを組み立てて、
折り畳みテーブルを広げて
そして、その勢いで自作車載棚を組み立てましたww
んまぁ、間違いなく
「お値段以上」
のお買い物ができたものと思いますww
テーブル写真追加しますね~~~(2月26日)
箱

箱から出して

立ててみた

足の高さ比較
高くすると

低いと

天板は薄いモノですが、まぁ、1700円と思えば「お値段以上」(^。^)y-.。o○
昼から来客なので、午前中はのんびり動き出し、掃除したりと、、、
午後のお客さんが帰った後に、DOCOMOのお店に行きました。
というのも、じいさん(親父)に使わせていた携帯(らくらくホン)が壊れたと言うことで、いっそのことこの携帯を長女に持たせようと言うことになりました。
じいさん金払わないし・・・((+_+))
もう使うことも無いでしょうww
丁度、今、CMでやっている「学生割引」だとかってのも魅力があるし、、、
AKBに魅かれているわけじゃないですよ(^_-)-☆
そりゃ、、、ぱるる可愛いけど。。。。(^。^)y-.。o○
もともと、らくらくホンは、ばーさん(母親)に持たせるために買って、ばーさんが亡くなってからじいさんが「俺が使う!」と言って持ち続けたものなので、契約期間は10年近く経ってるハズ。
なので、長く使う事を考えると、新規か機種変、どちらが安いのかが分からない。
そういうことも、含めて相談しようと言うことになり
4時ごろDOCOMOのお店に行ったのですが、駐車場がいっぱい。
なので、近くのケーヨーデーツーに行って、車載棚のボルトとナットを買いに行き、ついでにその他の日用品を買ってからさいどDOCOMOに。
駐車場には止められたものの、90分待ちとのこと・・・
しばらく待ってみたものの。。。
平日も20時まで営業しているとのことなので、、、
あきらめて、平日の夜に改めて、って事にしました。
その帰り、プリンターのインクを買いに、某家電量販店に寄り、そこでも携帯を物色。
量販店で、他者に変えるのも一つの手だなぁ、、、
と、、、
選択肢の多さに、、、
今更ながら、、、
なんか損してるんじゃないか?
という気もするし。。。
にーちゃんにいろいろ聞いたけど、、、
よくわからない・・・
んで、結局、パンフだけ貰って、お隣のお値段以上のお店に。
ここでは、家の中で使う3段のBOXを購入。ついでにそのBOXの扉も購入しました。
このお値段以上のお店に行った時にかなず寄るのが、、、
安売りコーナーww
前々から、折り畳みレジャーテーブルが、そのコーナーにあるのは知ってました。
定価3990円が、2400円ほどになってます。
んで、前々から買うかどうか悩んでたものなんですけど。。。
いよいよ「買うぞ!」と決めて、ワゴンにぶち込み、レジへ
ピ!という音と共に、レジの
「1700円」
へ???
聞き間違いか???
と思ったら、
やはりその値段ww
どうやら、決算セールで、さらに値引きになってたようです。
買ったテーブルは(写真撮ってません((+_+)))
120cm×60cm
高さが2段階調整可能。
天板裏に中に足を折り畳むタイプで、結構平たくなります。
BOXを組み立てて、
折り畳みテーブルを広げて
そして、その勢いで自作車載棚を組み立てましたww
んまぁ、間違いなく
「お値段以上」
のお買い物ができたものと思いますww
テーブル写真追加しますね~~~(2月26日)
箱
箱から出して
立ててみた
足の高さ比較
高くすると
低いと
天板は薄いモノですが、まぁ、1700円と思えば「お値段以上」(^。^)y-.。o○
2013年02月25日
画面ちょこっといじりましたww
2013年02月24日
車載棚作り その2 一気に完成ww
こんばんは~~
折り畳みラックの改良も放置状態のまま、思い立った車載用の棚作り。
時間を見付けては作業を続け、
ようやく完成しましたww
完成の写真はこちら

ついでに、こないだ買った食器干す網をぶら下げてみたり・・・

とりあえず、車にも積んでみました。

あれ?これだけ写真サイズが違う???
車載時は、棚左側のデッドスペースの使い方が鍵になりそうです。
あと、後部座席のリクライニングするとできる、下の方のデッドスペースですねww

クーラーボックスと、RVボックスを積んでみると

クーラーボックスの段は、かなりギリギリ

RVボックスは少し余裕あり

これは、クーラーボックスはタイヤ付ですが、RVボックスは無いのと、スノコに引っかかるので、多少持ち上げられないと出し入れできないからですww
一番上の段には、この上でカセットコンロで調理するようなことがあると、
ってことで、
風よけに薄いベニヤを差し込めるようにして

風よけベニヤを抜くとこんな感じです。

ってことで、
全部解体できるようにしましたww
上段と中段は横か3mmのボルトとナット止め

下段はL字の金具で下から3mmボルト・ナット止めです

ん・・・ピンボケ・・・
上段は、ニス2度塗り。

油性ニスはめんどくさかった・・・
カシュー薄め液があってよかった・・・
中段はスノコ

下段は割り竹です

ということで、棚は全部ビス止め。
足?枠?は、こんな感じになってます。
家にあったT字金具に、棚板の枠の木の端材を挟んでを枠に止めて、そこに棚板を差し込んでボルトとナットで止めします。

ビスは長いのは上・中段用、短いのは下段用。
ケースに入っているのは予備ですww

組み立て・分解は、横にして・・・

収納時は、


こんな感じになりますww
キャンプ数日前に組み立てて、帰って来てから分解する。
んまぁ、大した手間ではないでしょうww
ダボ止めはどこ行った・・・(T_T)/~~~
ということで、今回のコンセプトは、
1無駄なスペースを無くす。
2壊れたら薪にする。
この2の方が重要で、これを達成するには塗り・ボンドは厳禁です。
が、上段だけはニス塗りしました。
これは、もし調理する時があった場合、ベニヤじゃぁな~~~ということと、
いずれにせよベニヤは薪にできない・・・
ので、塗りましたww
しかし、ベニヤを枠に組んでから塗ったので、ベニヤの天板と外枠にはニスを塗っちゃいました・・・
ということで、壊れたらすぐに「薪」ですww
天板と風よけベニヤ以外はww
気になる製作費は。。。
多分。。。
1000円くらい?
材料(木)は、家にあったもの。
建築屋(建材屋)のお祭りで買った長い材木(板材)と、竹、棚板の枠に使った木も一昨年同じ所で買ったので、ほとんどかかってません。
T字金具とL字金具も、以前家に手を入れるときにまとめ買いしたものだし。。。
今回の棚でほとんど使っちゃったので、もし家で必要になったら棚から外します・・・
その時は、棚は全部ビス止めして分解できなくなる???
ボルトとナットは、これまた以前小細工があって買った残りだし・・・
足りなくなったので買い足しましたが・・・
ビスの類は常備してるし・・・
ニスとハケは今回購入ww
しかし、使いきってないし・・・
って考えると。。。
せいぜい500円~700円くらいでできたかな???
オシャレ度「0」の武骨な棚ですが。。。
んまぁ、一応完成ということでww
折り畳みラックの改良も放置状態のまま、思い立った車載用の棚作り。
時間を見付けては作業を続け、
ようやく完成しましたww
完成の写真はこちら
ついでに、こないだ買った食器干す網をぶら下げてみたり・・・
とりあえず、車にも積んでみました。
あれ?これだけ写真サイズが違う???
車載時は、棚左側のデッドスペースの使い方が鍵になりそうです。
あと、後部座席のリクライニングするとできる、下の方のデッドスペースですねww
クーラーボックスと、RVボックスを積んでみると
クーラーボックスの段は、かなりギリギリ
RVボックスは少し余裕あり
これは、クーラーボックスはタイヤ付ですが、RVボックスは無いのと、スノコに引っかかるので、多少持ち上げられないと出し入れできないからですww
一番上の段には、この上でカセットコンロで調理するようなことがあると、
ってことで、
風よけに薄いベニヤを差し込めるようにして
風よけベニヤを抜くとこんな感じです。
ってことで、
全部解体できるようにしましたww
上段と中段は横か3mmのボルトとナット止め
下段はL字の金具で下から3mmボルト・ナット止めです
ん・・・ピンボケ・・・
上段は、ニス2度塗り。
油性ニスはめんどくさかった・・・
カシュー薄め液があってよかった・・・
中段はスノコ
下段は割り竹です
ということで、棚は全部ビス止め。
足?枠?は、こんな感じになってます。
家にあったT字金具に、棚板の枠の木の端材を挟んでを枠に止めて、そこに棚板を差し込んでボルトとナットで止めします。
ビスは長いのは上・中段用、短いのは下段用。
ケースに入っているのは予備ですww
組み立て・分解は、横にして・・・
収納時は、
こんな感じになりますww
キャンプ数日前に組み立てて、帰って来てから分解する。
んまぁ、大した手間ではないでしょうww
ダボ止めはどこ行った・・・(T_T)/~~~
ということで、今回のコンセプトは、
1無駄なスペースを無くす。
2壊れたら薪にする。
この2の方が重要で、これを達成するには塗り・ボンドは厳禁です。
が、上段だけはニス塗りしました。
これは、もし調理する時があった場合、ベニヤじゃぁな~~~ということと、
いずれにせよベニヤは薪にできない・・・
ので、塗りましたww
しかし、ベニヤを枠に組んでから塗ったので、ベニヤの天板と外枠にはニスを塗っちゃいました・・・
ということで、壊れたらすぐに「薪」ですww
天板と風よけベニヤ以外はww
気になる製作費は。。。
多分。。。
1000円くらい?
材料(木)は、家にあったもの。
建築屋(建材屋)のお祭りで買った長い材木(板材)と、竹、棚板の枠に使った木も一昨年同じ所で買ったので、ほとんどかかってません。
T字金具とL字金具も、以前家に手を入れるときにまとめ買いしたものだし。。。
今回の棚でほとんど使っちゃったので、もし家で必要になったら棚から外します・・・
その時は、棚は全部ビス止めして分解できなくなる???
ボルトとナットは、これまた以前小細工があって買った残りだし・・・
足りなくなったので買い足しましたが・・・
ビスの類は常備してるし・・・
ニスとハケは今回購入ww
しかし、使いきってないし・・・
って考えると。。。
せいぜい500円~700円くらいでできたかな???
オシャレ度「0」の武骨な棚ですが。。。
んまぁ、一応完成ということでww
2013年02月19日
車載棚作り その1
今日の雪は、結局4時くらいまで降ってましたね~
積もることはなかったんですが、社会科見学で電車に乗って工場見学に行っていた長女は大変だったようですww
さて、昨日の寝不足は、今日の午後からの研修で補いww
その研修すら、あまりに時間の無駄のように感じたので、途中で退席(*^^)v
PM4時には帰宅できたので、明るいうちにしかできない作業をww
とりあえず今日の作業は、、、
材料にカンナをかけて、ヤスリかけて、寸法に切って、などなど。。。材料の準備。
予定では8時までに終えるはず。
ところが、途中で来客・・・
一時間のロス・・・
先ほど、今日の工程が終わりましたww
棚は3段。
まだ止めてなくて、並べただけですが・・・

裏返しです。
3mmのベニヤなので、重いものには耐えられないと思うので、多分一番上。

スノコ状の棚。
敷きつめようとも思いましたが、そのために長い板を出してきて、カンナかけて、切って、ヤスリかけは面倒なので、スノコ状ってことでww

竹ですww
割ってあるのを一束100円で買ってきましたww
節が中に入ると割れやすい気もするので、節は外してます。
しかし、どうしても長さが足りないので、何本かは端に節が来てます。
この3つの棚板はビス止めします。
クーラーボックスと、RVボックス。
中身の問題で重いのは間違いなくクーラーボックスでしょう。
なので、今の構想では、
一番下に竹の棚でクーラーボックス
真ん中がスノコでRVボックス
一番上が、天井でベニヤ板。
このベニヤだけは、上側だけでもニス塗ろうかなぁ~とも考えてます。
物を置くだけでなく、もし調理台にするかもしれないとなると、やはり塗っとかないと・・・
んまぁ、組み立ててから塗りますけどね(*^^)v
あとは、、、車に積みっぱなしって訳にもいかないので、、、これを保管するのに、、、
棚板はビス止めしちゃうけど、他は分解できるようにすることもできる!
かもしれない・・・
しかし、、、、
アイディアが浮かばない・・・
と、今日はここまでです。
その2が、いつになるかわかりませんが・・・
積もることはなかったんですが、社会科見学で電車に乗って工場見学に行っていた長女は大変だったようですww
さて、昨日の寝不足は、今日の午後からの研修で補いww
その研修すら、あまりに時間の無駄のように感じたので、途中で退席(*^^)v
PM4時には帰宅できたので、明るいうちにしかできない作業をww
とりあえず今日の作業は、、、
材料にカンナをかけて、ヤスリかけて、寸法に切って、などなど。。。材料の準備。
予定では8時までに終えるはず。
ところが、途中で来客・・・
一時間のロス・・・
先ほど、今日の工程が終わりましたww
棚は3段。
まだ止めてなくて、並べただけですが・・・

裏返しです。
3mmのベニヤなので、重いものには耐えられないと思うので、多分一番上。

スノコ状の棚。
敷きつめようとも思いましたが、そのために長い板を出してきて、カンナかけて、切って、ヤスリかけは面倒なので、スノコ状ってことでww

竹ですww
割ってあるのを一束100円で買ってきましたww
節が中に入ると割れやすい気もするので、節は外してます。
しかし、どうしても長さが足りないので、何本かは端に節が来てます。
この3つの棚板はビス止めします。
クーラーボックスと、RVボックス。
中身の問題で重いのは間違いなくクーラーボックスでしょう。
なので、今の構想では、
一番下に竹の棚でクーラーボックス
真ん中がスノコでRVボックス
一番上が、天井でベニヤ板。
このベニヤだけは、上側だけでもニス塗ろうかなぁ~とも考えてます。
物を置くだけでなく、もし調理台にするかもしれないとなると、やはり塗っとかないと・・・
んまぁ、組み立ててから塗りますけどね(*^^)v
あとは、、、車に積みっぱなしって訳にもいかないので、、、これを保管するのに、、、
棚板はビス止めしちゃうけど、他は分解できるようにすることもできる!
かもしれない・・・
しかし、、、、
アイディアが浮かばない・・・
と、今日はここまでです。
その2が、いつになるかわかりませんが・・・
2013年02月19日
車載
今日は、朝から雨。
と思いきや、8時少し前から雨音がシャリシャリ・・・
ミゾレ?それとも霰?
そうこうしているうちに、9時には雪に・・・
昼には曇りになるそうですが・・・
16日の土曜日に青森の友人が送ってくれた写メでは、、、
彼のところはこんな状態で、

(中国ではありません・・・)
地面と屋根が雪で繋がっているそうです・・・
それを思えば、こちらはまだ温かいんでしょうねぇ・・・
というわけで、
こないだ作った折り畳みラックの改良もしていないのに、車載の事について考えてます。
前回のキャンプでの車載はこんな感じ。

青いのがクーラーボックスで、黒いのがRVボックス2個
まず、考えるのは、クーラーボックスの位置。
例えば途中で食材を買う場合など、クーラーボックスが取りだせないと非常に不便。
事前に買い込んでクーラーボックスに入れたとしても、クーラーボックスを先に積まないことには、他のものを積みにくい・・・
いろいろ妄想空想検討しながら、ブログ徘徊していると。。。
ウチと同じ軽のバモスで、やはり車載を考えて荷台に棚を作って、その棚がそのままキャンプ場で調理台として使えるように自作された方がいらっしゃるww
これならパクれる参考にできるなぁ~っとww
どなただったか・・・
また探して訪ねなきゃm(__)m
バモスの荷台の寸法は、カタログだと
横1240×奥行き900×高さ960
奥行きは、シートのリクライニングの角度で変わって来ますので、ウチの場合、頭のところで800くらい。
クーラーボックスが
横630×縦370×高さ400
RVボックスが
横800×縦390×高さ340
RVボックスは、バモスの前にセレナに乗ってた頃に二つ購入。
なので、バモスには少し大きいですが、なんとか積めますww
一つは食器関係諸々、もう一つは工具・軍手・ロープ・ダッチ・網・鉄板から、蚊取り線香やら、、、といったこまごまとしたもの。
次に材料を吟味。
当初、積むものが結構重くなる事を想定して、こないだ購入した35×40の角材を足にしようと思いましたが、内径で400なければならない状況で、さらに角材の向きで35×2もしくは40×2で、棚全体の幅が7cmから8cm広がるのは、スペース的に無駄・・・
ということで、以前建築会社のお祭りで購入した

この板材。
50×13×3600
これを足にしよう!とww
んでもって、こないだ借りてきた

で、ギュイ~~~~ンとすれば、キレイに製材できて、幅も10mmくらいにできるかとww
車載での奥行き(棚としては横幅)が800でも、足6本にすれば10mmで十分かとww
棚の乗せる部分は、杉の荒材を製材するのと、これまた建築会社のお祭りで買ってきた竹

スノコ上にするか、敷きつめるか。。。
検討中ww
この計画で行くと、材料費は500円を切りますww
あとは、こないだ100均でダボを買ってきたので、ビス・ボルト・ナット止めでなくて、ダボ止めしてみようかなぁと、、、
いろいろ妄想空想検討していたら、、、
今日は寝不足・・・(T_T)/~~~
と思いきや、8時少し前から雨音がシャリシャリ・・・
ミゾレ?それとも霰?
そうこうしているうちに、9時には雪に・・・
昼には曇りになるそうですが・・・
16日の土曜日に青森の友人が送ってくれた写メでは、、、
彼のところはこんな状態で、

(中国ではありません・・・)
地面と屋根が雪で繋がっているそうです・・・
それを思えば、こちらはまだ温かいんでしょうねぇ・・・
というわけで、
こないだ作った折り畳みラックの改良もしていないのに、車載の事について考えてます。
前回のキャンプでの車載はこんな感じ。
青いのがクーラーボックスで、黒いのがRVボックス2個
まず、考えるのは、クーラーボックスの位置。
例えば途中で食材を買う場合など、クーラーボックスが取りだせないと非常に不便。
事前に買い込んでクーラーボックスに入れたとしても、クーラーボックスを先に積まないことには、他のものを積みにくい・・・
いろいろ
ウチと同じ軽のバモスで、やはり車載を考えて荷台に棚を作って、その棚がそのままキャンプ場で調理台として使えるように自作された方がいらっしゃるww
これなら
どなただったか・・・
また探して訪ねなきゃm(__)m
バモスの荷台の寸法は、カタログだと
横1240×奥行き900×高さ960
奥行きは、シートのリクライニングの角度で変わって来ますので、ウチの場合、頭のところで800くらい。
クーラーボックスが
横630×縦370×高さ400
RVボックスが
横800×縦390×高さ340
RVボックスは、バモスの前にセレナに乗ってた頃に二つ購入。
なので、バモスには少し大きいですが、なんとか積めますww
一つは食器関係諸々、もう一つは工具・軍手・ロープ・ダッチ・網・鉄板から、蚊取り線香やら、、、といったこまごまとしたもの。
次に材料を吟味。
当初、積むものが結構重くなる事を想定して、こないだ購入した35×40の角材を足にしようと思いましたが、内径で400なければならない状況で、さらに角材の向きで35×2もしくは40×2で、棚全体の幅が7cmから8cm広がるのは、スペース的に無駄・・・
ということで、以前建築会社のお祭りで購入した

この板材。
50×13×3600
これを足にしよう!とww
んでもって、こないだ借りてきた

で、ギュイ~~~~ンとすれば、キレイに製材できて、幅も10mmくらいにできるかとww
車載での奥行き(棚としては横幅)が800でも、足6本にすれば10mmで十分かとww
棚の乗せる部分は、杉の荒材を製材するのと、これまた建築会社のお祭りで買ってきた竹

スノコ上にするか、敷きつめるか。。。
検討中ww
この計画で行くと、材料費は500円を切りますww
あとは、こないだ100均でダボを買ってきたので、ビス・ボルト・ナット止めでなくて、ダボ止めしてみようかなぁと、、、
いろいろ
今日は寝不足・・・(T_T)/~~~
2013年02月16日
焚火ネタ?それとも最近流行の?結局何の話か・・・
カテゴリーは、焚火を選択。。。
妥当かどうかはかどうかは、、、
はなはだ疑問。。。
ということで、
最近、歴史に興味を持ち始めた長女のために、先日家内が役所に行ったついでに図書館に寄り、日本の歴史図鑑のようなものを借りてきました。
今朝、それを見ていたら
縄文時代の生活
まるでキャンプだ!
と、、、
これって、ある種
物事全てキャンプに関連付けようとする、、、
完全に「キャンプ症候群」
一説に、沖縄の八重山諸島に旅行に行くと、あまりの自然の素晴らしさ、おおらかな風土に憧れを抱き、そのまま移住したくなる、或いは、ず~~~~~~~っと滞在したくなることが多々あるとのこと。
これを
「八重山症候群」
と呼ぶそうですが、、
キャンプ生活にも同じことが言えるかもしれません。
日常を離れ、のんびりした生活。
帰ってくると、すぐに次のキャンプの計画をし、出動するまでは、妄想の日々・・・
まさしく
「キャンプ症候群」
発病してますねぇ・・・
んで、
これって↓(縄文時代の生活)

kuushinpapaさん推奨の「インデアンの焚火」ではないか?と・・・(無許可リンク・・・すいません・・・)
弥生時代になると

さらに、

↑こちら
今、巷で流行りのテントにそっくりと思えるのは。。。
やはり、「キャンプ症候群」???
はたまた、目がおかしい???
というわけで、今日は、数年間ほったらかしになっていた「残材」の片付け。
というのも、ちょこちょこ手入れをしている我が家ですが、
その都度
「餅つきの薪に使うからとっとこう」
と、捨てずにおいたいた残材。
いい加減に、使えるものと使えないものを分けて、処分しないと、物置スペースがどんどん少なくなる。。。
ということで、
全部引っ張り出して、
電ノコで
ギュイ~~~~ン

と切断し、、、
・建材として使えるもの
・薪として使えるもの
・捨てるもの
に分けました。
といっても、建材で使えるものはほとんどなく・・・
薪にするものは、米袋に一つ分ほど
あとは全部50cm以内に切って、ひもで結んで月曜日のゴミに出します。
久々の外作業。
(キャンプに行けない)ストレス発散にはちょうど良いですが、腰にきてます($・・)/~~~
ってことで、カテゴリー「焚火」で、おっけ~ってことでww
妥当かどうかはかどうかは、、、
はなはだ疑問。。。
ということで、
最近、歴史に興味を持ち始めた長女のために、先日家内が役所に行ったついでに図書館に寄り、日本の歴史図鑑のようなものを借りてきました。
今朝、それを見ていたら
縄文時代の生活
まるでキャンプだ!
と、、、
これって、ある種
物事全てキャンプに関連付けようとする、、、
完全に「キャンプ症候群」
一説に、沖縄の八重山諸島に旅行に行くと、あまりの自然の素晴らしさ、おおらかな風土に憧れを抱き、そのまま移住したくなる、或いは、ず~~~~~~~っと滞在したくなることが多々あるとのこと。
これを
「八重山症候群」
と呼ぶそうですが、、
キャンプ生活にも同じことが言えるかもしれません。
日常を離れ、のんびりした生活。
帰ってくると、すぐに次のキャンプの計画をし、出動するまでは、妄想の日々・・・
まさしく
「キャンプ症候群」
発病してますねぇ・・・
んで、
これって↓(縄文時代の生活)

kuushinpapaさん推奨の「インデアンの焚火」ではないか?と・・・(無許可リンク・・・すいません・・・)
弥生時代になると

さらに、

↑こちら
今、巷で流行りのテントにそっくりと思えるのは。。。
やはり、「キャンプ症候群」???
はたまた、目がおかしい???
というわけで、今日は、数年間ほったらかしになっていた「残材」の片付け。
というのも、ちょこちょこ手入れをしている我が家ですが、
その都度
「餅つきの薪に使うからとっとこう」
と、捨てずにおいたいた残材。
いい加減に、使えるものと使えないものを分けて、処分しないと、物置スペースがどんどん少なくなる。。。
ということで、
全部引っ張り出して、
電ノコで
ギュイ~~~~ン

と切断し、、、
・建材として使えるもの
・薪として使えるもの
・捨てるもの
に分けました。
といっても、建材で使えるものはほとんどなく・・・
薪にするものは、米袋に一つ分ほど
あとは全部50cm以内に切って、ひもで結んで月曜日のゴミに出します。
久々の外作業。
(キャンプに行けない)ストレス発散にはちょうど良いですが、腰にきてます($・・)/~~~
ってことで、カテゴリー「焚火」で、おっけ~ってことでww
2013年02月13日
去年のバレナインデー
キャンプネタが全くない今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
この3連休も諸々の所用で、ネットから遠ざかり、逆引きこもり状態でした。
ので、久々に皆様のブログを拝見し、すっかり浦島状態・・・
さて、明日はバレンタインデーですね~~
例年通り、二人の娘も11日にチョコを買って来て、溶かして型に入れ、と、準備をしていました。
そこで思い出したのが、去年のバレンタインデー
14日の学校から帰ってきた次女(当時1年生)が、
「おとーさん、はい!これあげる!」
と、余った取っておいたチョコを僕にくれました。
ジップロックには日付と名前が書いてありました。
ところが、日付が
「2がつ4日」
と書いてあったので、
「一本足りなくない?」
と言ったら、
「あ、間違えた」
と言って、書き足してました。
そしてまた、
「はい!」
と、くれました。
それがこれですww

ん???
「2がつ4目」
惜しい・・・そこ一本追加したか(^。^)y-.。o○
チョコ作りを見ていて、この一年でだいぶ成長したように思いますww
この3連休も諸々の所用で、ネットから遠ざかり、逆引きこもり状態でした。
ので、久々に皆様のブログを拝見し、すっかり浦島状態・・・
さて、明日はバレンタインデーですね~~
例年通り、二人の娘も11日にチョコを買って来て、溶かして型に入れ、と、準備をしていました。
そこで思い出したのが、去年のバレンタインデー
14日の学校から帰ってきた次女(当時1年生)が、
「おとーさん、はい!これあげる!」
と、
ジップロックには日付と名前が書いてありました。
ところが、日付が
「2がつ4日」
と書いてあったので、
「一本足りなくない?」
と言ったら、
「あ、間違えた」
と言って、書き足してました。
そしてまた、
「はい!」
と、くれました。
それがこれですww

ん???
「2がつ4目」
惜しい・・・そこ一本追加したか(^。^)y-.。o○
チョコ作りを見ていて、この一年でだいぶ成長したように思いますww
2013年02月05日
借りてきたDIY道具
なんちゃって折り畳みラック試作品第一号を作ってみて、
う~~~~ん、、、これは、もうちょっと工具が欲しいな~~~
と言うことになり、
昨夜、別件で叔父の家に行く用事があったため、
気持ちよく酔っ払っている叔父に
「電動カンナかして~~~~」
と言ったら、快く
「持って行きな~~~~」
と。
これです


そしたら、
「これも持って行きな~~~~~」
と、


溝切りです。
使うことあるか?
と思いつつも、、、
「ありがと~~~~~~~」
とww
叔父の酔いがさめないうちに車に積み込み持って帰って来ましたww
叔父の本業は植木屋さん。
ですが、なぜか工具沢山持ってます。
かれこれ7~8年くらい前でしょか、ウチの車庫作る時にも叔父の工具でできたと言っても過言ではありません。
他にも、ハツリ(コンクリート破壊するもの)や、でっかいドリルなどなど。。。
叔父の家の工具置き場はまさしく「宝の山」(^。^)y-.。o○
帰り際、叔父が
「いらなくなったら持ってきな~~~~」
どう考えても、いらなくなることはないww
なので、
「叔父さんのとこで使うことがあったら、すぐ持ってくるからね~~~」
とww
だって、叔父はすでに90近い年齢。
これから叔父が使うと言うことは、まず考えられず・・・
使うとすれば叔父の子供である、僕の従兄弟。
なので、従兄弟が使う用ができたら返すことになります(^_-)-☆
が、んまぁ、ほぼ借りっぱなしになることは間違いないでしょうww
板材も角材も、キレイに製材してあるのはびみょ~に高い。
なので、安い荒材を買って来てカンナを掛けたりすれば、その分材料費が浮くww
これがねらいです(^。^)y-.。o○
あと、欲しいものは・・・
これ

ちっこいのでいいんですが・・・
ホームセンターで4000円~7000円くらいで売ってるので、何かの機会に(^。^)y-.。o○
いかん、、、キャンプとあまり関係ないところで物欲が($・・)/~~~
う~~~~ん、、、これは、もうちょっと工具が欲しいな~~~
と言うことになり、
昨夜、別件で叔父の家に行く用事があったため、
気持ちよく酔っ払っている叔父に
「電動カンナかして~~~~」
と言ったら、快く
「持って行きな~~~~」
と。
これです


そしたら、
「これも持って行きな~~~~~」
と、


溝切りです。
使うことあるか?
と思いつつも、、、
「ありがと~~~~~~~」
とww
叔父の酔いがさめないうちに車に積み込み持って帰って来ましたww
叔父の本業は植木屋さん。
ですが、なぜか工具沢山持ってます。
かれこれ7~8年くらい前でしょか、ウチの車庫作る時にも叔父の工具でできたと言っても過言ではありません。
他にも、ハツリ(コンクリート破壊するもの)や、でっかいドリルなどなど。。。
叔父の家の工具置き場はまさしく「宝の山」(^。^)y-.。o○
帰り際、叔父が
「いらなくなったら持ってきな~~~~」
どう考えても、いらなくなることはないww
なので、
「叔父さんのとこで使うことがあったら、すぐ持ってくるからね~~~」
とww
だって、叔父はすでに90近い年齢。
これから叔父が使うと言うことは、まず考えられず・・・
使うとすれば叔父の子供である、僕の従兄弟。
なので、従兄弟が使う用ができたら返すことになります(^_-)-☆
が、んまぁ、ほぼ借りっぱなしになることは間違いないでしょうww
板材も角材も、キレイに製材してあるのはびみょ~に高い。
なので、安い荒材を買って来てカンナを掛けたりすれば、その分材料費が浮くww
これがねらいです(^。^)y-.。o○
あと、欲しいものは・・・
これ

ちっこいのでいいんですが・・・
ホームセンターで4000円~7000円くらいで売ってるので、何かの機会に(^。^)y-.。o○
いかん、、、キャンプとあまり関係ないところで物欲が($・・)/~~~
2013年02月04日
口パクとカレー
どうでもよい雑記ですがm(__)m
・びよんせの口パク疑惑
ご存知の方も多いかと思いますが、長野オリンピックの時の国歌。
雅楽演奏家の芝氏が演奏しておりましたが、これも、口バク(指パク?)です。
正確に言うと、事前録音に合わせ吹いていたと言うことです。
大体、あの寒いところで、如何にプロでもまともに音が出るものではございません。
演奏する立場からいえば、生音(生演奏)とはいっても、マイクとスピーカーが入った時点で「生」と言えないとも思えます。
なので、今回の口パク疑惑も、別の人が歌っているのならばともかく、本人が歌っているのならばそれほど大きな問題ではない!と、僕は断言しますww
それより、最近の歌番組の口パクの方がひどいと思わざる負えない・・・
・最近の我が家の流行
これです↓

タイカレーです。
先日ローソン100で発見。
こないだは、普通のローソンでも売ってましたが。。。
秩父出張の時に、「タイフリーク」で、仕事でしょっちゅうタイに行く先生がいらっしゃったので、お土産に持って行きましたが、かなり面白がってましたww
早速食し「思いのほか本格的で美味しかった」とのコメントww
実際、美味しいです。
写真は「赤」ですが、他に「白」と「黄色」があり、辛さは赤→白→黄色の順で辛くなります。
ウチの昼ご飯は、最近、職場に白いご飯だけ弁当に詰め、このカレーで食べてますww
温めなくてそのままでも十分おいしいです(^_-)-☆
なので、キャンプでも一人一缶で一食十分楽しめる一品ですww
・びよんせの口パク疑惑
ご存知の方も多いかと思いますが、長野オリンピックの時の国歌。
雅楽演奏家の芝氏が演奏しておりましたが、これも、口バク(指パク?)です。
正確に言うと、事前録音に合わせ吹いていたと言うことです。
大体、あの寒いところで、如何にプロでもまともに音が出るものではございません。
演奏する立場からいえば、生音(生演奏)とはいっても、マイクとスピーカーが入った時点で「生」と言えないとも思えます。
なので、今回の口パク疑惑も、別の人が歌っているのならばともかく、本人が歌っているのならばそれほど大きな問題ではない!と、僕は断言しますww
それより、最近の歌番組の口パクの方がひどいと思わざる負えない・・・
・最近の我が家の流行
これです↓

タイカレーです。
先日ローソン100で発見。
こないだは、普通のローソンでも売ってましたが。。。
秩父出張の時に、「タイフリーク」で、仕事でしょっちゅうタイに行く先生がいらっしゃったので、お土産に持って行きましたが、かなり面白がってましたww
早速食し「思いのほか本格的で美味しかった」とのコメントww
実際、美味しいです。
写真は「赤」ですが、他に「白」と「黄色」があり、辛さは赤→白→黄色の順で辛くなります。
ウチの昼ご飯は、最近、職場に白いご飯だけ弁当に詰め、このカレーで食べてますww
温めなくてそのままでも十分おいしいです(^_-)-☆
なので、キャンプでも一人一缶で一食十分楽しめる一品ですww
2013年02月03日
オリジナル折り畳みラック 試作品1号
最近、あちらこちらで目にする「自作」の文字。
自作マスターの みーパパさん の自作意欲に触発され。。。
とりあえず、なんか作ってみようか?と。。。
こないだ、カミさんとコーナンラックネタのブログを拝見していて、
「これくらいなら作れそう」
といったら、
「じゃ、作って!」
と、業務命令が発令されましたので、
「承知しました」
と、無表情で答え・・・
びみょ~~~に古い???
1日の秩父出張の行きに、ホームセンターのカインズホームに寄りました。
カインズホームについて先ず入口に大きな誘惑が!!!
薪ストーブ・・・
4800円くらいだったか。。。
確か5000円以内だった・・・
さらに、こないだ外した風呂ボイラーの煙突がジャストフィット
買うっきゃない!
が、しかし、、、これを買っても置いておくところがない・・・
おまけに、そんなにお金持ってきてない・・・
ギリギリ買えないことはないけれど。。。
帰りのガソリン代がなくなっても困る・・・
そして、、、使うことは・・・予定がない・・・
なので断念($・・)/~~~
気を取り直し、店内へ。
とりあえず試作品ということで、材木は家にあるものでいいや!
ということで、ビス・ナットなどなどを買ってみたww
その他にも、他の用途の「カシュー」を買うようもあったので、ついでにニスも購入。
今日の朝には秩父での用事が済んだので、8時に出発。
12時ごろ帰宅。
昼から、、、
よし!作っちゃえ!!
ということになり、、、
先ず、材料を

工具を

ってことで、材料を選定

カンナで面取りした後、ちっときたないな~~~~ってことで、
電動やすりで、ぎゅうい~~~んww
んでもって、足はこんな感じ?

と、ここで、誤算・・・
もともと、3.5×4のバタ角で足を組もうと計画していたため、ビスは70mmのを買っていた・・・
が、しかし、、、今回は3.5×1.5の材料の方が良さそう!と、いうことで、、、
ビスが長すぎ・・・($・・)/~~~
おまけに、ビス穴に先に入れる筒状のものも。。。長すぎ・・・
んまぁ、ビスは番線切りで切っちゃえばいいや~~~~
筒の方は、、、なくてもいいやww
とりあえず試作品だし!
と、自分をなぐさめ に言い訳して に言い聞かせて作業続行ww
棚はどうしようかな~~~~
と、思案を巡らせる。。。
確か、コーナンラックはスノコ状だったような???
んでも、ま、いっか!
ってことで、以前床工事の時に買っておいた杉の荒板を電動やすりでぎゅいーーーんとww

ここで、作業が一時中断・・・
それは、、、
足を分解したら、、、
元通りにならなくなった($・・)/~~~
あ~~でもない、こ~~~でもない・・・
と、組み合わせに格闘すること約30分。。。
結局、穴をあけ直して事なきを得るww
最初からきちっと計って穴開けりゃ、組み合わせなんてものは関係ないんですけどね~~~
目分量で、テキトーに作るから、、、こうなるんです(T_T)/~~~
さらに、そのコーナンラックという代物。
その現物を見たこともなく・・・
写真で拝見しただけですので、、、
想像上の物体を頭の中で整理して作っているようなもんです。
なので、「もどき」ですらなく、、、
単に、「オリジナル 折りたたみ棚」
と言った方が良いかもしれません・・・
上の段は、お盆をひっくり返して、上にかぶせる感じです。広がり防止ですねww
真ん中の段は、長いビスにささってます。
バタ角に穴をあけて、ビスと一緒に買った筒を差し込んであります。
なので、ビスで支えてるって感じです。
んまぁ、4センチ程出ているので、、、でも、重いものは乗せられません($・・)/~~~
下の段は、、、いらないかな~~~と思いつつ、これだけだと安定が悪いのと、広がって行っちゃうのでそれを防止するためのモノ。棚としては狭いです。
(ぶっちゃけた話。。。めんどくさくなった・・・)
そして、一応の完成v
暗いので、立てかけて撮影。

まず、このような状態から、

上に載ってる中段をどかし、、、

片側の足を下にして開き

中段を長いビスに差し込みます。

反対の足を差し込み、立てる(この時点で、一応不安定ながらも自立ww

上段をかぶせて

下段を差し込み完成ww

この後、一旦バラして、ニスを塗って、、、
という作業はめんどくさいので。。。
とうのも、塗りモノは、篠笛作り真っ最中ということもあり、竹の内側にカシューを塗るのだけで精一杯です($・・)/~~~

↑こんな作業・・・
この棚は、試作品ということで、これで完成にしちゃいます。
これを改良して、第2号を!
とも思いますが、、、
取り合えず、
出来はどうあれ、
良い気分転換になったので、
十分満足しておりますので、
次にその気が起こるかどうかわかりませんが。。。
次があったら、その時は設計図らしきものをフリーハンドで 書こ~~~~~~っとww
自作マスターの みーパパさん の自作意欲に触発され。。。
とりあえず、なんか作ってみようか?と。。。
こないだ、カミさんとコーナンラックネタのブログを拝見していて、
「これくらいなら作れそう」
といったら、
「じゃ、作って!」
と、業務命令が発令されましたので、
「承知しました」
と、無表情で答え・・・
びみょ~~~に古い???
1日の秩父出張の行きに、ホームセンターのカインズホームに寄りました。
カインズホームについて先ず入口に大きな誘惑が!!!
薪ストーブ・・・
4800円くらいだったか。。。
確か5000円以内だった・・・
さらに、こないだ外した風呂ボイラーの煙突がジャストフィット
買うっきゃない!
が、しかし、、、これを買っても置いておくところがない・・・
おまけに、そんなにお金持ってきてない・・・
ギリギリ買えないことはないけれど。。。
帰りのガソリン代がなくなっても困る・・・
そして、、、使うことは・・・予定がない・・・
なので断念($・・)/~~~
気を取り直し、店内へ。
とりあえず試作品ということで、材木は家にあるものでいいや!
ということで、ビス・ナットなどなどを買ってみたww
その他にも、他の用途の「カシュー」を買うようもあったので、ついでにニスも購入。
今日の朝には秩父での用事が済んだので、8時に出発。
12時ごろ帰宅。
昼から、、、
よし!作っちゃえ!!
ということになり、、、
先ず、材料を

工具を

ってことで、材料を選定

カンナで面取りした後、ちっときたないな~~~~ってことで、
電動やすりで、ぎゅうい~~~んww
んでもって、足はこんな感じ?

と、ここで、誤算・・・
もともと、3.5×4のバタ角で足を組もうと計画していたため、ビスは70mmのを買っていた・・・
が、しかし、、、今回は3.5×1.5の材料の方が良さそう!と、いうことで、、、
ビスが長すぎ・・・($・・)/~~~
おまけに、ビス穴に先に入れる筒状のものも。。。長すぎ・・・
んまぁ、ビスは番線切りで切っちゃえばいいや~~~~
筒の方は、、、なくてもいいやww
とりあえず試作品だし!
と、自分
棚はどうしようかな~~~~
と、思案を巡らせる。。。
確か、コーナンラックはスノコ状だったような???
んでも、ま、いっか!
ってことで、以前床工事の時に買っておいた杉の荒板を電動やすりでぎゅいーーーんとww

ここで、作業が一時中断・・・
それは、、、
足を分解したら、、、
元通りにならなくなった($・・)/~~~
あ~~でもない、こ~~~でもない・・・
と、組み合わせに格闘すること約30分。。。
結局、穴をあけ直して事なきを得るww
最初からきちっと計って穴開けりゃ、組み合わせなんてものは関係ないんですけどね~~~
目分量で、テキトーに作るから、、、こうなるんです(T_T)/~~~
さらに、そのコーナンラックという代物。
その現物を見たこともなく・・・
写真で拝見しただけですので、、、
想像上の物体を頭の中で整理して作っているようなもんです。
なので、「もどき」ですらなく、、、
単に、「オリジナル 折りたたみ棚」
と言った方が良いかもしれません・・・
上の段は、お盆をひっくり返して、上にかぶせる感じです。広がり防止ですねww
真ん中の段は、長いビスにささってます。
バタ角に穴をあけて、ビスと一緒に買った筒を差し込んであります。
なので、ビスで支えてるって感じです。
んまぁ、4センチ程出ているので、、、でも、重いものは乗せられません($・・)/~~~
下の段は、、、いらないかな~~~と思いつつ、これだけだと安定が悪いのと、広がって行っちゃうのでそれを防止するためのモノ。棚としては狭いです。
(ぶっちゃけた話。。。めんどくさくなった・・・)
そして、一応の完成v
暗いので、立てかけて撮影。

まず、このような状態から、

上に載ってる中段をどかし、、、

片側の足を下にして開き

中段を長いビスに差し込みます。

反対の足を差し込み、立てる(この時点で、一応不安定ながらも自立ww

上段をかぶせて

下段を差し込み完成ww

この後、一旦バラして、ニスを塗って、、、
という作業はめんどくさいので。。。
とうのも、塗りモノは、篠笛作り真っ最中ということもあり、竹の内側にカシューを塗るのだけで精一杯です($・・)/~~~

↑こんな作業・・・
この棚は、試作品ということで、これで完成にしちゃいます。
これを改良して、第2号を!
とも思いますが、、、
取り合えず、
出来はどうあれ、
良い気分転換になったので、
十分満足しておりますので、
次にその気が起こるかどうかわかりませんが。。。
次があったら、その時は設計図らしきものを
2013年02月01日
今日から3日まで秩父
といっても、キャンプではございません(;_;)/~~~
出張です(^^ゞ
周りはキャンプ場がたくさんありますが(o^-')b
正丸トンネルを抜けたら、そこは雪国でした。
14日の雪がまだ昨日降ったみたいに残ってます。
とにかく寒いです(TT)
焚き火したいですm(__)m
出張です(^^ゞ
周りはキャンプ場がたくさんありますが(o^-')b
正丸トンネルを抜けたら、そこは雪国でした。
14日の雪がまだ昨日降ったみたいに残ってます。
とにかく寒いです(TT)
焚き火したいですm(__)m
2013年01月30日
写真の加工
みなさんのブログを拝見していると、写真の顔のところを加工されたりしてますが、なにかPCソフトとか使ってらっしゃるんでしょうか?
携帯やスマホだとスタンプ加工が簡単にできると思うんですけど、、、
僕の場合、携帯は2年半ほど前から使っている、いわゆるガラケー。
カメラは
・コンデジ(フジのファインピクチャー)
・デジカメ(CANON EOS KISS X ・ EOS 50D)
主に使っているのは50Dですが。。。
デカイ・重いのが難点・・・
携帯カメラは、レンズが傷だらけで、、、ほとんど使ってないんですけど、、、
どうしても携帯で撮るときは、セロテープ貼ってますww
意外と傷が消えてきれいに取れるんですよね(^。^)y-.。o○
ちなみに、、、
一時期スマホも考えたんですが、自営業で常時PCが目の前にあり、ネットも自由に使える状態なので、スマホを持つ理由が見つからないというのが現状ですが、次の機種変でスマホにするかどうか、、、
使い勝手や電池の問題など考えると、、、まだ今のままでいいかなぁ~と(^_-)-☆
ということで、携帯・スマホ以外で撮った写真加工をどのようにされているのか、ご教示くださいm(__)m
携帯やスマホだとスタンプ加工が簡単にできると思うんですけど、、、
僕の場合、携帯は2年半ほど前から使っている、いわゆるガラケー。
カメラは
・コンデジ(フジのファインピクチャー)
・デジカメ(CANON EOS KISS X ・ EOS 50D)
主に使っているのは50Dですが。。。
デカイ・重いのが難点・・・
携帯カメラは、レンズが傷だらけで、、、ほとんど使ってないんですけど、、、
どうしても携帯で撮るときは、セロテープ貼ってますww
意外と傷が消えてきれいに取れるんですよね(^。^)y-.。o○
ちなみに、、、
一時期スマホも考えたんですが、自営業で常時PCが目の前にあり、ネットも自由に使える状態なので、スマホを持つ理由が見つからないというのが現状ですが、次の機種変でスマホにするかどうか、、、
使い勝手や電池の問題など考えると、、、まだ今のままでいいかなぁ~と(^_-)-☆
ということで、携帯・スマホ以外で撮った写真加工をどのようにされているのか、ご教示くださいm(__)m
2013年01月19日
次のキャンプは
今回のオレンジ村で、多少寒くても大丈夫との判断により、次回キャンプが決定しました(^。^)y-.。o○
日程は4月19(金)~21日(日)
場所はPICA富士西湖
予約開始が3か月前の同日と言うことなので、今日予約しました。
もちろん「ハッピーフライデー」です(^_-)-☆
楽しみだ~~~~~~ww
日程は4月19(金)~21日(日)
場所はPICA富士西湖
予約開始が3か月前の同日と言うことなので、今日予約しました。
もちろん「ハッピーフライデー」です(^_-)-☆
楽しみだ~~~~~~ww
2013年01月18日
キャンプ日記(20130113~14オレンジ村) その2
その1はこちら
ちなみに、車はこんな感じでした。

予定通り(?)に10時半ごろオレンジ村に到着。
管理棟には人だかり!
とりあえず、管理棟の奥の駐車場に車をとめて、管理棟に行く。
人だかりは、みかん狩りのお客さんのようでした。
「あの~キャンプ予約してたものですが・・・」
と、おばちゃんに声をかけると、
「じゃ~そこのノートに書いて~~~」
と、、、
予約の意味あるのか?と疑問に感じながらも、ノートに記入。
書き終わる頃、みかん狩りのお客さんをさばききったおばちゃんがやってきて、料金計算。
サイト二つと電源と人数。
いくらだっけ???忘れたm(__)m
んで、
「場所はどこにしたらいいですか?」
と聞くと、
「どこでもいいよ~~~~」
と、、、
素敵なアバウトさ(^_-)-☆
そして、
「これ持っていきな~~~」
とみかんを一袋。
車で移動しキャンプサイトへ。
しかし、、、電源がどこにあるのか全く見当たらず・・・
電源近くにテントを張ってる人に声をかけると、
「ウチも分からなくて、主人がここを見付けたんで設営しました」
と、かわいい奥さんが教えてくれました。
んまぁ、雨降るって言うし、普段でも風が強いって噂だから、奥の(きれいな)トイレの前でいいんじゃない?
と、テキトーに設営。
サイト番号は21・22です。

テントの上に見える建物の、左のキレイなのがバンガローで、その右にあるのがトイレです。
しかし、近くに電源が見当たらず。。。
トイレの建物の横に電源発見ww
ここでいいや~~~~~と、、、持ってきた50M電源リールで早速電気を引くww
とりあえず、お昼にしよう!
と、炭を熾し、バーベキューと言う名の焼き肉。
近所の肉屋の、100g80円の切り落としww
&野菜とソーセージww

その後、焼きそば(^_-)-☆
この時点で、カンパ~~~~イww
お腹が満たされ、みかん狩りしようか!
ということになり、みんなで歩いて移動。
管理棟で受付をして、早速「狩り」に!
所々に、プラのペールがあって、みかんをとってその場で食べた場合は、そのペールに皮をいれてね~とおばちゃんは言ってましたが。。。
散乱するみかんの皮、、、実も・・・足滑る。。。
小さい脚立も置いてあり、高いところのみかんを取るにはそれを使用する。
のですが、、、

木によじ登る長女ww
たらふく食べて、取ったみかんを袋に入れ、管理棟に行き、食べきれない分をお持ち帰りってことでww
お持ち帰りが確か。。。
1Kgで500円くらいだったか???
5キロくらいあったので、、、
ついでに、おばちゃんに、
「電源何処にあるかわかんなかったんで、21・22に設営しちゃったんだけど」
と伝えると、
「ちょっとまって、聞いてあげる」
と、どこかに電話。
まさか、、、移動???
そしたら、電話の済んだおばちゃんが
「目の前のトイレに電源あるから、そこから引っ張っていいよ!電源リールある?」
とのこと。
まさか、
「すでにそこから引っ張ってます。」
とは言えず
「電源リール持ってきてますんで、大丈夫ですww」
と、勝手に引っ張っちゃいましたけど、良かったようですww
テントに戻り、この時点で3時ごろ。
お風呂どうしよっか~~~
なんか、入んなくてもいいかも~~~
という意見もありながらも、
シャワー無料ってことなので、
行くなら、明るいうちがいよね~~~~~
ってことで、お風呂準備をしてシャワーを浴びにww
テントに戻り、僕は寝床の用意。
と言っても、エアマットをシュパシュパふくらますだけですが。
シュパシュパしていたら、外でY君の声
「やっぱ、キャンプと言えば、キャンプファイヤーだよね~~~」
ギコギコ、ガシガシと言う音が聞こえてきます。
寝床の準備が済み、外に出てみると、
このような物が・・・

でかすぎる!
これだと50~100人対応サイズだし!!
とダメだしww
作り直し!
ってことで、半分の大きさに作り直してあげましたww

ちなみに、こないだ作った「自家製焚火台」も使ってますww

キャンプファイヤーこれでいいんじゃない?
という意見もありましたが、、、
Y君は木を組んだモノをやりたいそうです。
この焚火台。炭熾しにも役立ちましたww
薪に火を付け、網を置き、その上に炭を置いておけば、放置するだけで炭が熾りますww
ただ、100均の網は耐久性に難があり、炭の重みに耐えられませんでしたが。。。
そうこうしているうちに、夕ご飯。
メニューは鍋

に加えて、昼の残りの焼きそばなど。

2度目の乾杯です。
食べ終わって、あたりが暗くなってきたところで、諸々片付け、Y君の待望のキャンプファイヤーww
長女が、落ちてる松の枝で「火入れの儀」

フラッシュなしだと

時々、薪置き場に行き細かい薪を拾って来て投入しながら、そのまま2時間ほど、まったりとした時間を過ごす。
この時間が、最高に気持ちがいいww
昼からの僕の酒量は、
・缶ビール5本くらい?
・日本酒のワンカップ1個
・焼酎(25度)のワンカップ1個
焼酎のワンカップ2本目を開けて、一口目に、、、急激な睡魔に襲われ・・・
先に寝るね~~~~
と、、、撃沈。
お酒弱くなったな~~~~~~
もともと、そんなに強い方じゃなかったけど。。。
さらに弱くなってる($・・)/~~~
その後、カミさんとY君夫婦でお片付けしたそうです。
夜中の3時ごろ、ポツポツと雨の当たる音で目が覚め。
トイレに起きる。
雨だ・・・
んまぁ、これくらいなら大丈夫だろww
長女も起きたようで、雨だね~なんて話をして、また寝るzzz
6時ごろ、強めの雨の音で目覚める!
そして、、、
傘を持ってきていないことを思い出す($・・)/~~~
結構強い降りで、トイレに行くにも傘が必要な状態。
カッパは持ってきたが、その都度着るわけにも。。。
幸いにして、Y君夫婦が2本持ってきてたので、なんとかなりましたがm(__)m
まず、テントの前室で食事をするにも、6人では狭すぎるので、インナーテントの撤収。
その前に、車を移動し、テント入り口に横付け。
んで、積めるものを先に積んで、テーブル広げて朝ごはん。
メニューは昨日の鍋の残りとパンです。
んで、雨だし、さっさと撤収して帰ろう!
と言うことになり、お片付け。
子供たちは先に車に避難(じゃまってことですww)
そんなこんなで、二日目は写真撮ってる余裕なし(T_T)/~~~
そして、、、電源リールを巻いているときに、、、
転倒・・・
腰と右腕を強打($・・)/~~~
ばかでかいテントは、雨予防に敷いておいたブルーシートもろとも端から丸め、こんなこともあろうか、と用意した90Lのゴミ袋に押し込みそのまま車へ。
なんとか全ての荷物を積み込み、さっさと出発。
アクアラインも(強風にあおられながらも)順調にww
「うみほたる」に寄ろうか?
と言う意見もありましたが、強風の為突破。
そして、東京側のトンネルを抜けると。。。
そこは、雪国だった!

まだチェーンをするほどでもなく、そのまま走行。
家に着く直前の橋の上で若干スリップしましたが、11時半ごろ、ほぼ問題なく家に着き、荷物を降ろし
軽くお昼ご飯を食べて~~~
外で遊ぶww

僕が作った雪だるまww

4時ごろには雪も雨に変わり、お片付け開始。
テントとの格闘です。
シートを広げ、端から拭いて行く。
そして、2階の客間に別のシートを広げ、椅子その他諸々を並べ、、、
テントなどの「幕」ものは、階段にロープを張ってぶら下げ、、、
今日現在、まだ、ぶら下げたままですが、、、
明日(家の中で)一回組み立てて、完全に乾燥させて畳んでしまう予定ですww
んまぁ、今回思ったことは。。。
・寒い時期でも、ホットカーペットがあれば何とかなる!でも、無理していくことはない(@_@。
・雨ってわかってたら、潔く中止しよう!
ですかねぇ・・・
さて、次は4月に出撃予定ww
ぼちぼち予約時期ですww
ちなみに、車はこんな感じでした。
予定通り(?)に10時半ごろオレンジ村に到着。
管理棟には人だかり!
とりあえず、管理棟の奥の駐車場に車をとめて、管理棟に行く。
人だかりは、みかん狩りのお客さんのようでした。
「あの~キャンプ予約してたものですが・・・」
と、おばちゃんに声をかけると、
「じゃ~そこのノートに書いて~~~」
と、、、
予約の意味あるのか?と疑問に感じながらも、ノートに記入。
書き終わる頃、みかん狩りのお客さんをさばききったおばちゃんがやってきて、料金計算。
サイト二つと電源と人数。
いくらだっけ???忘れたm(__)m
んで、
「場所はどこにしたらいいですか?」
と聞くと、
「どこでもいいよ~~~~」
と、、、
素敵なアバウトさ(^_-)-☆
そして、
「これ持っていきな~~~」
とみかんを一袋。
車で移動しキャンプサイトへ。
しかし、、、電源がどこにあるのか全く見当たらず・・・
電源近くにテントを張ってる人に声をかけると、
「ウチも分からなくて、主人がここを見付けたんで設営しました」
と、かわいい奥さんが教えてくれました。
んまぁ、雨降るって言うし、普段でも風が強いって噂だから、奥の(きれいな)トイレの前でいいんじゃない?
と、テキトーに設営。
サイト番号は21・22です。
テントの上に見える建物の、左のキレイなのがバンガローで、その右にあるのがトイレです。
しかし、近くに電源が見当たらず。。。
トイレの建物の横に電源発見ww
ここでいいや~~~~~と、、、持ってきた50M電源リールで早速電気を引くww
とりあえず、お昼にしよう!
と、炭を熾し、バーベキューと言う名の焼き肉。
近所の肉屋の、100g80円の切り落としww
&野菜とソーセージww
その後、焼きそば(^_-)-☆
この時点で、カンパ~~~~イww
お腹が満たされ、みかん狩りしようか!
ということになり、みんなで歩いて移動。
管理棟で受付をして、早速「狩り」に!
所々に、プラのペールがあって、みかんをとってその場で食べた場合は、そのペールに皮をいれてね~とおばちゃんは言ってましたが。。。
散乱するみかんの皮、、、実も・・・足滑る。。。
小さい脚立も置いてあり、高いところのみかんを取るにはそれを使用する。
のですが、、、
木によじ登る長女ww
たらふく食べて、取ったみかんを袋に入れ、管理棟に行き、食べきれない分をお持ち帰りってことでww
お持ち帰りが確か。。。
1Kgで500円くらいだったか???
5キロくらいあったので、、、
ついでに、おばちゃんに、
「電源何処にあるかわかんなかったんで、21・22に設営しちゃったんだけど」
と伝えると、
「ちょっとまって、聞いてあげる」
と、どこかに電話。
まさか、、、移動???
そしたら、電話の済んだおばちゃんが
「目の前のトイレに電源あるから、そこから引っ張っていいよ!電源リールある?」
とのこと。
まさか、
「すでにそこから引っ張ってます。」
とは言えず
「電源リール持ってきてますんで、大丈夫ですww」
と、勝手に引っ張っちゃいましたけど、良かったようですww
テントに戻り、この時点で3時ごろ。
お風呂どうしよっか~~~
なんか、入んなくてもいいかも~~~
という意見もありながらも、
シャワー無料ってことなので、
行くなら、明るいうちがいよね~~~~~
ってことで、お風呂準備をしてシャワーを浴びにww
テントに戻り、僕は寝床の用意。
と言っても、エアマットをシュパシュパふくらますだけですが。
シュパシュパしていたら、外でY君の声
「やっぱ、キャンプと言えば、キャンプファイヤーだよね~~~」
ギコギコ、ガシガシと言う音が聞こえてきます。
寝床の準備が済み、外に出てみると、
このような物が・・・
でかすぎる!
これだと50~100人対応サイズだし!!
とダメだしww
作り直し!
ってことで、半分の大きさに作り直してあげましたww
ちなみに、こないだ作った「自家製焚火台」も使ってますww
キャンプファイヤーこれでいいんじゃない?
という意見もありましたが、、、
Y君は木を組んだモノをやりたいそうです。
この焚火台。炭熾しにも役立ちましたww
薪に火を付け、網を置き、その上に炭を置いておけば、放置するだけで炭が熾りますww
ただ、100均の網は耐久性に難があり、炭の重みに耐えられませんでしたが。。。
そうこうしているうちに、夕ご飯。
メニューは鍋
に加えて、昼の残りの焼きそばなど。
2度目の乾杯です。
食べ終わって、あたりが暗くなってきたところで、諸々片付け、Y君の待望のキャンプファイヤーww
長女が、落ちてる松の枝で「火入れの儀」
フラッシュなしだと
時々、薪置き場に行き細かい薪を拾って来て投入しながら、そのまま2時間ほど、まったりとした時間を過ごす。
この時間が、最高に気持ちがいいww
昼からの僕の酒量は、
・缶ビール5本くらい?
・日本酒のワンカップ1個
・焼酎(25度)のワンカップ1個
焼酎のワンカップ2本目を開けて、一口目に、、、急激な睡魔に襲われ・・・
先に寝るね~~~~
と、、、撃沈。
お酒弱くなったな~~~~~~
もともと、そんなに強い方じゃなかったけど。。。
さらに弱くなってる($・・)/~~~
その後、カミさんとY君夫婦でお片付けしたそうです。
夜中の3時ごろ、ポツポツと雨の当たる音で目が覚め。
トイレに起きる。
雨だ・・・
んまぁ、これくらいなら大丈夫だろww
長女も起きたようで、雨だね~なんて話をして、また寝るzzz
6時ごろ、強めの雨の音で目覚める!
そして、、、
傘を持ってきていないことを思い出す($・・)/~~~
結構強い降りで、トイレに行くにも傘が必要な状態。
カッパは持ってきたが、その都度着るわけにも。。。
幸いにして、Y君夫婦が2本持ってきてたので、なんとかなりましたがm(__)m
まず、テントの前室で食事をするにも、6人では狭すぎるので、インナーテントの撤収。
その前に、車を移動し、テント入り口に横付け。
んで、積めるものを先に積んで、テーブル広げて朝ごはん。
メニューは昨日の鍋の残りとパンです。
んで、雨だし、さっさと撤収して帰ろう!
と言うことになり、お片付け。
子供たちは先に車に避難(じゃまってことですww)
そんなこんなで、二日目は写真撮ってる余裕なし(T_T)/~~~
そして、、、電源リールを巻いているときに、、、
転倒・・・
腰と右腕を強打($・・)/~~~
ばかでかいテントは、雨予防に敷いておいたブルーシートもろとも端から丸め、こんなこともあろうか、と用意した90Lのゴミ袋に押し込みそのまま車へ。
なんとか全ての荷物を積み込み、さっさと出発。
アクアラインも(強風にあおられながらも)順調にww
「うみほたる」に寄ろうか?
と言う意見もありましたが、強風の為突破。
そして、東京側のトンネルを抜けると。。。
そこは、雪国だった!
まだチェーンをするほどでもなく、そのまま走行。
家に着く直前の橋の上で若干スリップしましたが、11時半ごろ、ほぼ問題なく家に着き、荷物を降ろし
軽くお昼ご飯を食べて~~~
外で遊ぶww
僕が作った雪だるまww
4時ごろには雪も雨に変わり、お片付け開始。
テントとの格闘です。
シートを広げ、端から拭いて行く。
そして、2階の客間に別のシートを広げ、椅子その他諸々を並べ、、、
テントなどの「幕」ものは、階段にロープを張ってぶら下げ、、、
今日現在、まだ、ぶら下げたままですが、、、
明日(家の中で)一回組み立てて、完全に乾燥させて畳んでしまう予定ですww
んまぁ、今回思ったことは。。。
・寒い時期でも、ホットカーペットがあれば何とかなる!でも、無理していくことはない(@_@。
・雨ってわかってたら、潔く中止しよう!
ですかねぇ・・・
さて、次は4月に出撃予定ww
ぼちぼち予約時期ですww
2013年01月18日
キャンプ日記(20130113~14オレンジ村) その1
12月の忘年会での「酔った勢い」によるキャンプ予約。
とうとうその日がやってきた。
天気予報によると、、、
13日は晴れのち曇り、14日は曇りのち雨か雪・・・
12日は何かと忙しく動き回り、夜は町内会の新年会だったため、年明けあたりからこまごまとした準備を進めていましたが、12日に天気予報を見てカミさんと「行くかどうか悩むね~」と話しあっていたら、一緒に行くY君からメール
「明日、よろしくお願いします!」
行く気だ・・・それも、ちょ~~~~気合入ってる!
バンガロー以外でのキャンプ初めてなのに。。。
と、12日夕方から本格的準備に取り掛かる。
大方の準備が終わり、町内会の新年会の時間になったので、僕はそちらに。
遅くなる事が予想されたので、事前に7時半にTELして!とカミさんに依頼。
気持ちよく呑んでいると、7時半丁度にカミさんからTEL
「7時半だよ」
とカミさん。
ちょうど、隣の席の体育指導員のおっちゃんと、年末町内会で行った餅つきについて熱く語り合ってる時だった。。。
なので、
「もうちょっとで帰る」
と答え、、、あっという間に1時間・・・
8時半に再度TELがなる
「いつまで呑んでるの?早く帰って来なさい!」
と・・・
ということで、退席し家に戻り自分の荷物を用意してzzz・・・
翌朝、6時起床、おにぎり作って、荷物積み込んで、8時出発!9時に富楽里とみやま集合!
のはずが、
気付いたら7時・・・
なんとか8時ちょい過ぎに出発したところで、Y君夫婦からメール
「もうちょっとで富楽里とみやまに着きます。」
なに!こちらはまだ、首都高にも乗ってない・・・
なので、、、「ちょっと遅れるかも・・・」と返事。
そして、首都高に載る直前ふと気付く。
それは、、、
ETCカードの期限切れ
ETC割引が受けられなかったら、とんでもない金額になる千葉県・・・
かなり焦りましたけど。。。
別の用途に使うために作ったカードがあったことを思い出し、財布の中を探し、、、見つけ、、、
事なきを得る。
が、普段使ってるカードのポイント還元がこのタイミングであったので、、、なんだか勿体ない気も($・・)/~~~
引き返すことも考えましたけど、すでに遅刻決定、背に腹は代えられません。
ETCカード事件が引き金になり、動揺している僕。
とりあえず順調に首都高に載り、アクアラインへの分岐を、、、
気持ち良~~~くスルーし
羽田へと向かうはめに・・・
ナビ子さんの言うことを理解できないほど動揺していたのかも知れません。
羽田で降り、そのまま空港の中で折り返せばよいものの。。。。
まだまだ動揺状態が続き・・・
結果、5キロほど行ったところでUターン・・・
よくよく考えると、今まで千葉の旅行の時は、子供のリクエストで毎回のように行きはフェリー、帰りはアクアラインと、、、行きにアクアラインに乗るのは初めてだったかも?
それ以外のプライベートや仕事で千葉方面に行くことは皆無ですので。。。
と、少し言い訳(^_-)-☆
結局9時半に富楽里とみやまでY君夫婦+一匹と合流m(__)m
挨拶そこそこに「オレンジ村」に向けて出発です。
そして、カミさんの、この一言でさらに前途多難な前兆が・・・
「明日雨だよね~傘積んだっけ?」
・・・つづく
とうとうその日がやってきた。
天気予報によると、、、
13日は晴れのち曇り、14日は曇りのち雨か雪・・・
12日は何かと忙しく動き回り、夜は町内会の新年会だったため、年明けあたりからこまごまとした準備を進めていましたが、12日に天気予報を見てカミさんと「行くかどうか悩むね~」と話しあっていたら、一緒に行くY君からメール
「明日、よろしくお願いします!」
行く気だ・・・それも、ちょ~~~~気合入ってる!
バンガロー以外でのキャンプ初めてなのに。。。
と、12日夕方から本格的準備に取り掛かる。
大方の準備が終わり、町内会の新年会の時間になったので、僕はそちらに。
遅くなる事が予想されたので、事前に7時半にTELして!とカミさんに依頼。
気持ちよく呑んでいると、7時半丁度にカミさんからTEL
「7時半だよ」
とカミさん。
ちょうど、隣の席の体育指導員のおっちゃんと、年末町内会で行った餅つきについて熱く語り合ってる時だった。。。
なので、
「もうちょっとで帰る」
と答え、、、あっという間に1時間・・・
8時半に再度TELがなる
「いつまで呑んでるの?早く帰って来なさい!」
と・・・
ということで、退席し家に戻り自分の荷物を用意してzzz・・・
翌朝、6時起床、おにぎり作って、荷物積み込んで、8時出発!9時に富楽里とみやま集合!
のはずが、
気付いたら7時・・・
なんとか8時ちょい過ぎに出発したところで、Y君夫婦からメール
「もうちょっとで富楽里とみやまに着きます。」
なに!こちらはまだ、首都高にも乗ってない・・・
なので、、、「ちょっと遅れるかも・・・」と返事。
そして、首都高に載る直前ふと気付く。
それは、、、
ETCカードの期限切れ
ETC割引が受けられなかったら、とんでもない金額になる千葉県・・・
かなり焦りましたけど。。。
別の用途に使うために作ったカードがあったことを思い出し、財布の中を探し、、、見つけ、、、
事なきを得る。
が、普段使ってるカードのポイント還元がこのタイミングであったので、、、なんだか勿体ない気も($・・)/~~~
引き返すことも考えましたけど、すでに遅刻決定、背に腹は代えられません。
ETCカード事件が引き金になり、動揺している僕。
とりあえず順調に首都高に載り、アクアラインへの分岐を、、、
気持ち良~~~くスルーし
羽田へと向かうはめに・・・
ナビ子さんの言うことを理解できないほど動揺していたのかも知れません。
羽田で降り、そのまま空港の中で折り返せばよいものの。。。。
まだまだ動揺状態が続き・・・
結果、5キロほど行ったところでUターン・・・
よくよく考えると、今まで千葉の旅行の時は、子供のリクエストで毎回のように行きはフェリー、帰りはアクアラインと、、、行きにアクアラインに乗るのは初めてだったかも?
それ以外のプライベートや仕事で千葉方面に行くことは皆無ですので。。。
と、少し言い訳(^_-)-☆
結局9時半に富楽里とみやまでY君夫婦+一匹と合流m(__)m
挨拶そこそこに「オレンジ村」に向けて出発です。
そして、カミさんの、この一言でさらに前途多難な前兆が・・・
「明日雨だよね~傘積んだっけ?」
・・・つづく
2013年01月13日
2013年01月13日
2013年01月08日
初の冬キャンプに向けて
遅ればせながら、、、
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
年末は、30日の餅つき以降もバタバタと・・・
元旦は夕方からカミさんの実家に行き、3日まですごしましたww
2日には、カミさんの実家から歩いて10分ほどのところなので、
これも応援に行ってきましたよww


3区です。
毎年この付近はCMなので、TVに映りませんが($・・)/~~~
3日に帰ってきて、4日は仕事(一日会議)で、5日は家でのんびり、、、できるはずもなく。。。
6日は長女がインフルエンザ・・・A型です($・・)/~~~
んまぁ、薬のおかげもあって、今はすっかり元気なんですが、まだ登校できず年末年始に撮りためた録画とゲーム三昧です(T_T)/~~~
昨日は別件で新年会・・・真昼間から酔っ払いww
今日から通常モードです(^。^)y-.。o○
そして、仕事も一段落ww
さて、酔った勢いで予約した、13~14日のオレンジ村キャンプに向けて、着々遅々として準備を始めていますww
また、オレンジ村冬キャンプ経験者のみなさんのブログを拝見し、勉強中でもあります(^_-)-☆
例によって、足あと残しばかりですがm(__)m
「うわ!さむ~~~い!!」
「でも、見てみな~~~ 星がきれいだよ~~~ww」
みたいな娘との会話を妄想ww
ところが・・・
今の予報では、13日が曇り時々雨。。。降水確率50%・・・
14日が曇・・・降水確率40%・・・
びみょ~~~~~
ただでさえ寒いだけで難色を示している妻子・・・
それに加えて雨だと今後のキャンプ出動に影響も($・・)/~~~
日頃の行為を正す間もなく、やって来ます。
頼む~~~~雨だけは勘弁してくれ~~~~~m(__)m
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
年末は、30日の餅つき以降もバタバタと・・・
元旦は夕方からカミさんの実家に行き、3日まですごしましたww
2日には、カミさんの実家から歩いて10分ほどのところなので、
これも応援に行ってきましたよww
3区です。
毎年この付近はCMなので、TVに映りませんが($・・)/~~~
3日に帰ってきて、4日は仕事(一日会議)で、5日は家でのんびり、、、できるはずもなく。。。
6日は長女がインフルエンザ・・・A型です($・・)/~~~
んまぁ、薬のおかげもあって、今はすっかり元気なんですが、まだ登校できず年末年始に撮りためた録画とゲーム三昧です(T_T)/~~~
昨日は別件で新年会・・・真昼間から酔っ払いww
今日から通常モードです(^。^)y-.。o○
そして、仕事も一段落ww
さて、酔った勢いで予約した、13~14日のオレンジ村キャンプに向けて、
また、オレンジ村冬キャンプ経験者のみなさんのブログを拝見し、勉強中でもあります(^_-)-☆
例によって、足あと残しばかりですがm(__)m
「うわ!さむ~~~い!!」
「でも、見てみな~~~ 星がきれいだよ~~~ww」
みたいな娘との会話を妄想ww
ところが・・・
今の予報では、13日が曇り時々雨。。。降水確率50%・・・
14日が曇・・・降水確率40%・・・
びみょ~~~~~
ただでさえ寒いだけで難色を示している妻子・・・
それに加えて雨だと今後のキャンプ出動に影響も($・・)/~~~
日頃の行為を正す間もなく、やって来ます。
頼む~~~~雨だけは勘弁してくれ~~~~~m(__)m
2012年12月30日
餅つき
今日は我が家の餅つき大会。
正月用の鏡餅と、のし餅とを作って、それからみんなで食べる分の3キロ(2升)ずつの計3回搗きます。
餅つきは、前の晩から始まります。
まず、もち米を研ぎます。

んで、一晩水につけておきます。

朝・・・雨・・・
例年は、外で薪で火を焚いて、釜でもち米を蒸かしますが。。。
雨・・・
なので、今回は。。。
一臼目(鏡餅用)
水に浸けておいた米をざるにあけ、

餅つき機に投入

その間に、餅つき現場の準備を

こんな感じにww
二臼目からはガス台で蒸かしました(*^^)v

餅つきで一番大変なのは、こねる作業。
普通は、2~3人で杵を持ってもち米をつぶすようにこねていきますが、、、とにかく大変($・・)/~~~
今回は男手不足なので、その作業はすべてマシーンに頼りましたww

んでもって、仕上げに搗くww

長女です(^。^)y-.。o○
出来上がった鏡餅とのし餅です

その後、大人10人子供3人で三臼目をみんなで食すww
今回のメニューは
・きな粉
・大根おろし
・こしアン
・納豆
・バターしょうゆ
・海苔
・自家製キムチ
で、おいしく頂きましたww
この人数でも、二升が、、、食べきれず・・・
少し残りましたが、夜電子レンジでチンってすれば、大丈夫ですww
お~~~~おなかいっぱい(*^^)v
それではみなさん、良いお年を~~~~ww
(2度目だ!)
正月用の鏡餅と、のし餅とを作って、それからみんなで食べる分の3キロ(2升)ずつの計3回搗きます。
餅つきは、前の晩から始まります。
まず、もち米を研ぎます。

んで、一晩水につけておきます。

朝・・・雨・・・
例年は、外で薪で火を焚いて、釜でもち米を蒸かしますが。。。
雨・・・
なので、今回は。。。
一臼目(鏡餅用)
水に浸けておいた米をざるにあけ、

餅つき機に投入

その間に、餅つき現場の準備を

こんな感じにww
二臼目からはガス台で蒸かしました(*^^)v

餅つきで一番大変なのは、こねる作業。
普通は、2~3人で杵を持ってもち米をつぶすようにこねていきますが、、、とにかく大変($・・)/~~~
今回は男手不足なので、その作業はすべてマシーンに頼りましたww

んでもって、仕上げに搗くww

長女です(^。^)y-.。o○
出来上がった鏡餅とのし餅です

その後、大人10人子供3人で三臼目をみんなで食すww
今回のメニューは
・きな粉
・大根おろし
・こしアン
・納豆
・バターしょうゆ
・海苔
・自家製キムチ
で、おいしく頂きましたww
この人数でも、二升が、、、食べきれず・・・
少し残りましたが、夜電子レンジでチンってすれば、大丈夫ですww
お~~~~おなかいっぱい(*^^)v
それではみなさん、良いお年を~~~~ww
(2度目だ!)
2012年12月29日
年の瀬ですね~
昨日で仕事も終わり、今日はようやく年賀状に取り掛かってます。
といっても、頑張ってるのはプリンターなので、その合間を縫って「焚火台(缶)」の仕上げをww
前回の網の耐久性に思考を重ねた結果、、、
まず、使わなくなって子供たちの「おままごと」用になっていた鍋の取っ手を外し

ダイソーの、おそらく植木鉢の台

これの足に合わせてマジックでしるしを

んでもってサンダー(グラインダー)で、ぎゅいーーーーんと

こんな感じに装着ww

んでもって、空気穴を開けようとドリルで試みるが、、、歯が立たず・・・
結局サンダーでこんな感じにww

次に、塗料の缶にドリルで空気穴を

合体(*^^)v

倒れるのが怖いんで、大きめの植木鉢の台の中に

炭で焼くのにも使いたいけど、それだと高さが・・・なので、植木鉢の台は、少し高めのものもありますので、

そいつを先に中に入れると、こうなって、

鍋付きの台を入れればこうなります。

で、網を乗せると

炭でなんかやけるかな??とww
最後に、おもち帰りの場合は、加工していない同じ缶を重ねて

火が消えてるのを確認必須ですが、ビニール付きの養生テープで巻いて、ビニールを結んじゃえばOKです(^。^)y-.。o○
なんとなく、缶の空気穴が少ないかなぁ~とも思いますが・・・
んまぁ、製作費は、缶が一個200円だったかな?
んで、鍋はウチにあったやつで、植木鉢の台3つと網はダイソーだから、全部で400円くらい。
なので、800円くらいでしょうか?
制作時間はきっちり計ったりしないで目分量でやっちゃうので20分くらいww
とりあえず、1月に千葉の「オレンジ村」に出撃が決まってますので、そこでお試しですね~~~
んでも、あそこって直火OKなんですよね(^。^)y-.。o○
プリンター君はまだ頑張ってますww
頑張れ150枚!
それでは、少し早いですが、皆さん良いお年を~~~~~ww
といっても、頑張ってるのはプリンターなので、その合間を縫って「焚火台(缶)」の仕上げをww
前回の網の耐久性に思考を重ねた結果、、、
まず、使わなくなって子供たちの「おままごと」用になっていた鍋の取っ手を外し

ダイソーの、おそらく植木鉢の台

これの足に合わせてマジックでしるしを

んでもってサンダー(グラインダー)で、ぎゅいーーーーんと

こんな感じに装着ww

んでもって、空気穴を開けようとドリルで試みるが、、、歯が立たず・・・
結局サンダーでこんな感じにww

次に、塗料の缶にドリルで空気穴を

合体(*^^)v

倒れるのが怖いんで、大きめの植木鉢の台の中に

炭で焼くのにも使いたいけど、それだと高さが・・・なので、植木鉢の台は、少し高めのものもありますので、

そいつを先に中に入れると、こうなって、

鍋付きの台を入れればこうなります。

で、網を乗せると

炭でなんかやけるかな??とww
最後に、おもち帰りの場合は、加工していない同じ缶を重ねて

火が消えてるのを確認必須ですが、ビニール付きの養生テープで巻いて、ビニールを結んじゃえばOKです(^。^)y-.。o○
なんとなく、缶の空気穴が少ないかなぁ~とも思いますが・・・
んまぁ、製作費は、缶が一個200円だったかな?
んで、鍋はウチにあったやつで、植木鉢の台3つと網はダイソーだから、全部で400円くらい。
なので、800円くらいでしょうか?
制作時間はきっちり計ったりしないで目分量でやっちゃうので20分くらいww
とりあえず、1月に千葉の「オレンジ村」に出撃が決まってますので、そこでお試しですね~~~
んでも、あそこって直火OKなんですよね(^。^)y-.。o○
プリンター君はまだ頑張ってますww
頑張れ150枚!
それでは、少し早いですが、皆さん良いお年を~~~~~ww